オンライン英会話のCamblyが10周年キャンペーンを開催!初月半額クーポン配布中
ネイティブ講師からレッスンを受けられるオンライン英会話サービス「Cambly(キャンブリー)」が、10周年記念キャンペーンを開始しました。 キャンペーン期間は、2022年6月1日(水)~6月30日(木)までの1ヶ月間。対…
ネイティブ講師からレッスンを受けられるオンライン英会話サービス「Cambly(キャンブリー)」が、10周年記念キャンペーンを開始しました。 キャンペーン期間は、2022年6月1日(水)~6月30日(木)までの1ヶ月間。対…
生活の中に気軽に英語学習を取り入れたい方には、洋楽がおすすめ。音楽はいつでもどこでも聴けるため、仕事や学業で忙しい方でも無理なく楽しみながら英語に触れられます。また、歌詞の内容から英語圏の文化を知ることができ、外国人と話…
海外留学や就職・移住に向けた英語力の証明として、11,000以上の機関に採用されている英語試験のIELTS(アイエルツ)。総受験者数は年間350万人を超え、世界的にも広く認められている試験です(※)。IELTSでは、リス…
「種類」を表す英単語は、“kind” や “sort”、“type” が挙げられますね。今回はこれら3つの英単語にフォーカスして、意味や用法、ニュアンスの違いについて確認してみましょう! Gaba Style「英単語の正…
外国の方から日本文化について尋ねられ、思うように英語で説明できず、もどかしさを感じたことはありませんか?茶道は海外でも関心を持っている人が多く、茶道について英語で聞かれる機会も少なくないでしょう。ただ、いざ聞かれて答えよ…
通学の必要がなく、時間や場所を問わず気軽に取り組めるオンライン英会話。月額数千円台の手頃な料金で毎日レッスンを受けられるサービスもあり、多くの人々から人気を集めています。 初級~上級まで幅広い英語レベルの学習者が利用でき…
資格試験対策のオンライン学習サービス「資格スクエア」が、「英文契約書講座」を開講しました。 講座では、約25時間の講義録画を視聴することで、英文契約書についてゼロから学習可能。法律や英語に不慣れであっても、英文契約書を理…
英語力向上を目指す際、まず取り組みたいのが環境づくりです。日本人にとっての日本語と同様、英語圏においては、生活の全てが英語。街に出れば、嫌でも英語が耳に入ってきますし、英語を話す機会も豊富にあります。一方、日本では、自ら…
「分かる、理解する」を意味する英単語は “understand” が代表的ですが、そのほかにも様々な英語表現があります。状況によって最適な表現ができるよう、ひとつひとつの英単語の意味や用法、使い分けについて確認してみまし…
ビジネスの場では、友人との会話や日常会話で使われる英語とは異なる表現や言い回しが使われることが少なくありません。一般的なビジネスシーンごとに頻出の表現や定型フレーズを学んでおけば、職場での英語のコミュニケーションの助けに…
困ったことや状況、やっかいな事柄などを表す “problem”、“issue”、“trouble” の違いは分かりますか? それぞれがどんな「問題」を意味するのか、ニュアンスも含めて確認してみましょう! Gaba Sty…
「日本語で話すときのように英語でも会話を弾ませたいのに、なかなか次の言葉が出てこない」「英会話講師とのトークがいつも一問一答で終わってしまう」 そんな風に感じたことはありませんか?会話がうまく続かないときは相手の発言に合…
英語学習者が抱える課題の発見や効果的な勉強方法に関するアドバイスなど、総合的な学習サポートを提供する英語コーチングサービス。これまでは受講生本人の努力に任されがちだった「学習の継続」という側面にも踏み込んで支援を行うこと…
オンライン英会話の「ネイティブキャンプ(Native Camp)」が、「月額料金95%OFFキャンペーン」を開始しました。 2022年4月25日(月)~2022年5月10日(火)23:59までのキャンペーン期間中に新規会…
“Daijob.com”が主催する、バイリンガル人材向けの転職イベントです。バイリンガル・グローバル人材の転職・就職に強いDaijob.comだから実現できる、充実のキャリアフェア。バイリンガルの方々と企業をつなぐ、貴重な1日です。
2015年9月、国連サミットで採択された「SDGs」。2030年までに持続可能でよりよい世界を実現することを目標に掲げ、17のゴールで構成されています。国連は「国際的なパートナーシップと協調無くしてSDGsの実現は不可能…
日常的によく使われる “really” ですが、実は否定文では使い方に注意が必要。“really” を置く場所によって、文の意味が大きく変わってしまうのです。意図せぬ意味になってしまわないよう、“really” を伴う否…
今回は「とても、かなり」という意味の副詞、“very” と “quite” について、意味やニュアンスの違いを確認してみましょう! また、同じように程度を表すことのできる類似表現についてもご紹介するので、ぜひ併せて憶えて…
日本のソーシャルグッドを世界に発信するメディア「Zenbird」が、4月21日(木)にオンラインイベント「Japanese Tea Ceremony and Sustainability」を開催します。 本イベントでは、…
いつでも好きなときにレッスンを受講できるオンライン英会話。物理的な制約を受けずに世界中の講師たちからレッスンが受けられるのが魅力です。英語圏出身のネイティブ講師のほか、主に高い英語力・指導力を有するフィリピン人講師や日本…
「難しい」は “difficult” や “hard” で表すことができますが、その違いってご存知ですか? 使い分けについて難しく考える必要はありませんが、それぞれの語が持つニュアンスが理解できると面白いものです。類義語…
コロナ禍における外出自粛の生活で、仕事や学校においても、リモートワークやオンラインクラスルームなど、新しいスタイルの働き方や学び方が定着しつつあります。 English Hubでは、世界中の人々が繋がりやすいオンラインや…
コロナ禍によって海外旅行はもちろん、国内での遠出すらままならない状況が続き、職場ではリモートワーク、学校をはじめとする学びの場ではオンライン授業が導入されました。その他にも、コンサートやトークイベントなど、あらゆる活動が…
ビジネスシーンで思わぬ間違いや失敗をしてしまい、きちんと謝罪すべきとき、英語ではどんな表現が使われるのでしょう。 今回はお詫びの気持ちを表す英語フレーズを、英語表現集『場面別・職種別 ビジネス英語フレーズ3200』からピ…
ネイティブ講師とのオンライン英会話サービス「Cambly(キャンブリー)」が、1年コースの受講料が50%OFFとなるSPRINGセールを開始しました。 キャンペーン期間は、2022年3月27日(日)~4月1日(金)までの…
世界各国の「広める価値のあるアイデア」を持った専門家たちが、さまざまなテーマでプレゼンテーションをおこなうTED Talks。世界のワクワクするアイデアに触れられるだけでなく、登壇者たちによる英語のスピーチ動画を視聴し、…
今回は「とても~だ」のように程度を強める、副詞の “very” と “so” についてご紹介します。 一般的にどちらを使っても意味に違いは生じませんが、例えば “Thank you very much.” と “Than…
日本のソーシャルグッドを世界に発信するメディア「Zenbird」が、3月24日(木)にオンラインイベント「Cultivating well-being through zen practice」を開催します。 本イベント…
英語には “choose” や “select”、“pick” など、「選ぶ/選択する」を表す様々な表現があります。 今回はそれぞれの単語のもつニュアンスについて、確認してみましょう! Gaba Style「英単語の正し…
心に響く言葉を聞き、そこから前向きなパワーをもらったり、人生のヒントを得た経験はありませんか? 株式会社世界文化社より、「偉人たちのポジティブ名言で学ぶ英語表現」(小池直己著)が刊行されました。文豪、政治家、哲学者、科学…
プログリット(PROGRIT)は、最短2ヶ月からという短期間で英語力の大幅アップを目指すことができる英語コーチングサービスです。受講生には専属のコンサルタントがつき、一人ひとりの課題に合わせた最適な学習プランを作成。チャ…
今回は「~から」と時を表す “from” と “since” についてまとめてみました。 使い分けについては難しくないかもしれませんが、「“since” は常に完了形で使う」と憶えている方には、新しい発見もあるかもしれま…
「海外駐在に挑戦してみたいけれど、ビジネス英語に自信がない」「駐在を叶えるまでの具体的なステップが思い描けない」といった悩みを抱える社会人は少なくありません。そんな時は、実際に海外赴任を実現した人たちの経験談を聞くことで…
こんなシチュエーション、お仕事でありませんか? ユーザーテストを実施する中、バグの報告があったので返信したい。 ジョシュアさん、 バグを発見してくださってありがとうございます。 このような現象でしょうか:フォームに日付を…
2022年2月24日、ロシアがウクライナに対する軍事行動を開始しました。ニュースやソーシャルメディアを通じて、破壊された街の映像や混乱する人々の様子を目の当たりにし、心を痛めている方も多いのではないでしょうか。 今、イン…
TOEIC L&Rのスコアアップに向けて、どんな対策に取り組んでいますか? これまでに何度もTOEICを受験し、少しずつスコアを伸ばしてきた学習者でも、自分の勉強法や現状の学習プランは最適なのか、立ち止まって考…
今回は英語学習者の多くの方が混同しやすい、2つの “used to” についてご紹介します。 特に “to” の後に動詞の原形と動名詞(~ing)、どちらが続くか悩んでしまう方もいるかもしれませんが、根本的な違いを理解し…
2015年9月、国連サミットで採択された「SDGs」。2030年までに持続可能でよりよい世界を実現することを目標に掲げ、17のゴールで構成されています。国連は「国際的なパートナーシップと協調無くしてSDGsの実現は不可能…
心に響く言葉を聞き、そこから前向きなパワーをもらったり、人生のヒントを得た経験はありませんか? 株式会社世界文化社より、「偉人たちのポジティブ名言で学ぶ英語表現」(小池直己著)が刊行されました。文豪、政治家、哲学者、科学…
“let” や “make”、“have” は「使役動詞」と呼ばれ、“let / make / have ~ do(動詞の原形)” で「(人・物などに)~させる」という意味になります。日本語に訳すとどれも同じように思えま…