English Hubでもご紹介している通り、日本には数多くのオンライン英会話サービスが存在しているため、どのサービスを選べばよいかが分からないという方も多いのではないかと思います。そこでここでは、オンライン英会話サービスを比較・検討し、自分に合ったサービスを選ぶ際のポイントと効率的な選び方についてご紹介します。
※子ども向けオンライン英会話の選び方については「子どものオンライン英会話の選び方:押さえておきたいチェックポイント6つ」をご参照ください。
オンライン英会話サービスを選ぶ際のポイント
オンライン英会話サービスを選ぶ際にぜひとも意識しておきたいポイントは下記となります。
- 講師の国籍(フィリピン・ノンネイティブ・ネイティブ・日本人)
- 講師の数(予約のしやすさ)
- レッスン環境(在宅orオフィス・通信環境)
- 教材・カリキュラムの質
- システムの使いやすさ
- 料金体系・価格(税抜・税込)
- サポート体制
- レッスン以外のコンテンツの充実度
それぞれのポイントについて詳しくご説明します。
講師の国籍(フィリピン・ノンネイティブ・ネイティブ・日本人)
オンライン英会話サービスに所属している講師の国籍として最も一般的なのはフィリピン人講師です。フィリピン人講師が多い理由としては、フィリピンは英語が公用語化されており、流暢にアメリカ英語を話せるフィリピン人が多い、経済環境の違いにより講師の人件費が安く、結果として低価格でサービスが提供できる、フィリピンと日本では時差が1時間と少ないため、リアルタイムレッスンを提供しやすいなどの理由が挙げられます。
フィリピン人講師の英語力は概して非常に高く、人柄もフレンドリーなので日本人の英語学習者との相性は非常に良いのですが、中にはフィリピン人ではなくアメリカ人やイギリス人、オーストラリア人などのネイティブから英語を学びたいという方もいるかもしれません。また、その逆に英会話初心者なので日本語が通じる日本人のバイリンガル講師から学びたいという方もいるでしょう。
オンライン英会話はサービスによって登録している講師の国籍が異なりますので、講師の国籍にこだわりたい方はその点をしっかりと比較・検討する必要があります。ネイティブ講師のレッスンを受けたい方におすすめのサービスとしては「EF English Live」「ベストティーチャー」「DMM英会話」「Italki」が挙げられます。
また、「DMM英会話」にはセルビア人講師やルーマニア人講師など、ネイティブではないものの英語が堪能なフィリピン人以外の講師が数多く在籍しています。欧州人講師のレッスンを受けてみたいという方にはDMM英会話がおすすめです。
講師の国籍によって英語の発音や訛り、癖などは大きく異なりますので、グローバルビジネスの現場で活躍できる真の英語力を身につけるためには、フィリピン人講師だけではなくできる限り様々な国籍の講師と英語で会話するトレーニングを積むことをおすすめします。
講師の数(予約のしやすさ)
オンライン英会話ではレッスンのたびに自分で講師を予約する必要がありますが、どのサービスにも共通して言えることは、実力がある人気講師の予約はとりづらいという点です。逆に、スケジュールがガラガラでいつでも予約がとれる講師は指導力や人間性に何らかの問題がある可能性もありますので(新規登録したばかりの講師の場合は別です)、できる限り避けたほうが無難です。
そこで比較ポイントとして意識したいのが、受講できる講師の人数です。基本的に講師の人数は会員数に比例しますので、単純に講師の人数が多ければ多いほど予約がとりやすいサービスというわけではありませんが、常に豊富な講師数を確保しているサービスはそのぶん優秀な講師の数も多い傾向にありますのでおすすめです。
特に講師の人数が多いサービスとしては、「レアジョブ」(4,000名以上)、「DMM英会話」(5,000名以上)、「EF English Live」(2,000名以上)が挙げられます。
レッスン環境(在宅orオフィス・通信環境)
オンライン英会話サービスを選ぶ際に見落としがちなのが、レッスン環境です。特に意識したいのは、講師が在宅からレッスンを提供するか、オフィスからレッスンを提供するかという点です。
フィリピン人講師をメインとするオンライン英会話サービスの場合、在宅からのレッスン提供が一般的です。基本的には在宅からのレッスンでも問題ないのですが、在宅の場合、まれに講師側の通信環境がネックとなり、音声や映像が乱れてしまい、レッスンに支障が出てしまうことがあります。フィリピンは日本ほどインフラが整備されていないため、特に台風や大雨など天候が荒れているときは特にその可能性が高まります。
通信環境はあまり気にしないという方や、あえてそうした環境で英会話をしたほうが実践的な英語力は身につくとポジティブに捉えられる方であれば問題ありませんが、せめてレッスン中は通信環境にストレスがない状況で授業に集中したいという方は、注意する必要があります。
この通信環境に起因するトラブルを防ぐために、一部のオンライン英会話サービスでは講師に在宅ではなくオフィスに出勤してのレッスンを義務付けています。オフィスからレッスンを提供している会社の場合は、フィリピンの中でも特に通信環境が整ったエリアやビルにオフィスを構えていますので、ストレスなくレッスンを受講することが可能です。また、講師が自宅ではなくオフィスに出勤しているため、現場のスーバーバイザーの目も行き届いており、常にプロ意識と一定の緊張感を持ってレッスンしてくれるというメリットもあります。
オフィスからのレッスン提供を売りにしているオンライン英会話サービスとしては「ラングリッチ」「QQイングリッシュ」「mytutor」が挙げられます。
教材・カリキュラムの質
教材やカリキュラムの質や充実度も事前にぜひチェックしておきたいポイントです。体系的にビジネス英語を学びたい方は、レベル別・シーン別などに教材がまとまったレッスンカリキュラムがあるかどうかを確認するべきですし、TOEICやTOEFL、IELTSなど資格対策を目的としてオンライン英会話を受講する方は、その資格に特化したカリキュラムや教材が用意されているかをチェックしましょう。また、カランメソッドで英語を勉強したい、ライティングも同時に強化したいなど、受講生によってニーズは様々に異なりますので、自分に合った教材・カリキュラムを持っている会社のサービスを利用することをおすすめします。
ここでは参考までにいくつかのオンライン英会話の特徴をご紹介しますが、ビジネス英語を体系的に学びたいという方にもっともおすすめなのは「Bizmates」です。また、TOEFLやIELTS対策に強いのは「mytutor」、カランメソッドに対応しているのは「QQイングリッシュ」「ネイティブキャンプ」です。さらに、ライティングも強化したい方におすすめなのは「ベストティーチャー」「EF English Live」です。
システムの使いやすさ
オンライン英会話サービスは、会社によって教材のデザインやボリューム、講師検索の項目やプロフィール画面の充実度などが異なり、受講生によってこのシステムは使いやすい、使いづらいといった好みが分かれます。オンライン英会話サービスのシステム自体はレッスンの品質とは関係ないものの、毎日利用するシステムですので、ログインや講師の予約が面倒くさいといった状態にならないよう、できる限り「使いやすい」と感じるサービスを選ぶことをおすすめします。
料金体系・価格
オンライン英会話の一番の魅力はなんといっても価格面ですが、この料金体系やプランは会社によって本当に様々ですので、一概に比較するのは難しいのが現状です。料金プランについては、大きくわけると「月額定額制」と「チケット制」の2つがあります。
月額定額制の場合は、毎月決められた金額で、指定された上限回数までレッスンが受けられるという仕組みです。レッスンの上限回数は1日あたりで定められているケースもありますし、「月に8回」といった月単位の制限がある場合もあります。
一方のチケット制は、レッスンチケットを購入すれば、一定期間内であればいつでも好きなときにそのチケットを利用してレッスンが受けられるという仕組みです。チケット制の場合、チケットをまとめ買いすればするほどレッスン単価が安くなるように料金プランが組まれているケースがほとんどです。
また、会社の中には定額制とチケット制の両方に対応しているところもありますし、「ネイティブキャンプ」のように月額定額でレッスン受け放題といった革新的なサービスも登場してきています。
毎日レッスンを受けるのかそうでないのか、1日25分受けるのか50分受けるのかなど、受講者の条件によって最もリーズナブルなオンライン英会話サービスは変わってきますので、単純に価格を比較する前に、まずは自分がどのようなペース・頻度・時間でオンライン英会話を利用するのかのイメージをしっかりと持つようにしましょう。
サポート体制
オンライン英会話サービスを利用する場合、基本的には講師が英語学習のアドバイスなども含めて全てを担当するのが一般的ですが、会社によっては英会話初心者の方やオンライン英会話の利用は初めてという方向けに、カスタマーサポート体制を充実させているところもあります。
例えばオンライン英会話最大手の「レアジョブ」では、レッスン受講枠内で最大月1回、日本人講師によるカウンセリングが受けられます(月4回、月8回プランは対象外。)定期的に日本人講師による学習アドバイスを受けることで、現状を把握し、学習を効率的に進めやすくなる点が魅力です。他にも、「DMM英会話」は英会話学習だけではなく講師選びやおすすめ教材などなんでも相談に乗ってくれる日本人コンシェルジュサービスを提供しています。
講師とのレッスンだけではなく会社としての学習サポート体制も重視したい方は、ぜひ上記のようなサービスを利用することをおすすめします。
レッスン以外のコンテンツの充実度
オンライン英会話サービスの中には、講師とのレッスン以外にも、動画教材や音声教材、ブログ記事など、会員が自己学習できるように豊富な学習コンテンツを用意し、無料で公開しているところもあります。こうしたレッスン以外のコンテンツの充実度も、オンライン英会話サービスを選ぶ際の一つのポイントとなります。
例えばビジネス英語に特化した「Bizmates」では、ビジネス英会話の頻出表現を無料で学べる動画コンテンツや、英語ニュースなどを配信しています。世界中のネイティブ講師とオンライン英会話ができる「Italki」では、レッスン予約以外にも、ランゲージエクスチェンジのパートナー探しやライティング添削、ディスカッション、Q&Aなどができるコミュニティ機能を提供しています。
オンライン英会話のメインはあくまでレッスンですが、こうした学習支援コンテンツやサービスが充実しているとレッスン以外の時間も有効活用できるので、より学習効率が高まります。
オンライン英会話サービスの選び方
ここまではオンライン英会話を選ぶ際のポイントについてご紹介してきましたが、それではさっそく登録してレッスンを受けてみようとお考えの方向けに、スムーズなオンライン英会話の始め方についてご説明します。オンライン英会話を始めるときは、下記のプロセスで進めることをおすすめします。
- まずは複数のサービスに会員登録
- 無料体験レッスンを受ける
- 比較・検討し、ベストなサービスの有料会員に申し込む
- 相性のよい講師を見つける
まずは複数のサービスに会員登録
オンライン英会話を始めようと思ったら、まずは複数のサービスに無料会員登録し、それぞれ体験レッスンを受けてみることをおすすめします。理想としては最低3社、できれば5社程度、気になる会社に登録するのがおすすめです。
無料体験レッスンを受ける
会員登録後は、さっそく体験レッスンを受けてみましょう。オンライン英会話サービスはどの会社も無料体験レッスンを2回程度受けることができますので、3社だったら6回、5社だったら10回ものレッスンを無料で受けられるのです。ここでのポイントは、体験レッスンが2回受けられる場合は1回目と2回目で違う講師のレッスンを予約するという点です。
講師一人だけでは当たり外れもありますので、より冷静にサービスや講師の質を判断するためには少なくとも二人の講師のレッスンを受けてみるのがおすすめです。
そして、この際、講師の質はもちろんですが、その他にも講師の検索のしやすさや教材の充実度、使いやすさなどをしっかりとチェックして、このサービスであればモチベーションを維持しながら学習を続けられそうか、しっかりと検討しましょう。
比較・検討し、ベストなサービスの有料会員に申し込む
数社の体験レッスンを一通り終えたら、最終的に申し込むオンライン英会話サービスを決めます。講師の質や教材、価格面などを総合的に考慮して判断します。1日50分(2コマ分)のレッスンを受けられる方は、あえて違うサービス2社に同時に申込み、並行してレッスンを受けるというのも一つの手です。
相性のよい講師を見つける
利用するサービスを決めたら、次は相性のよい講師を探します。講師のプロフィールなどを参考に相性が合いそうな講師を見つけたら、最初は最低でも3名~5名程度の講師のレッスンを受けてみて、それぞれの講師の性格や人間性、発音やレッスンの進め方、指導力などをしっかりと確認しましょう。そして相性の合う講師を見つけることができれば、あとはその講師の指導やアドバイスに従い、ひたすら英会話の実践あるのみです。
まとめ
いかがでしょうか?ここではオンライン英会話を選ぶ際のポイントをご紹介してきました。少しでも参考になれば幸いです。オンライン英会話サービスは各社ごとに特徴や強みが異なるので、自分の目的に応じたサービスを正しく選ぶことが上達の近道となります。ここでご紹介したポイントを参考にしながら、ぜひ自分にとってベストなオンライン英会話を見つけましょう。
オンライン英会話に関する記事の一覧を見る
オンライン英会話ランキングの一覧を見る
オンライン英会話スクールの一覧を見る


最新記事 by English Hub 編集部 (全て見る)
- 海外旅行で無駄な出費を防ぐには?賢いお金の節約術&費用を抑えて楽しむコツ - 2023年5月31日
- 友達と行く1週間の夏留学!EFが海外留学プレゼントキャンペーン開催中 - 2023年5月31日
- ワーキングホリデーのよくある質問に回答!押さえておきたい10項目 - 2023年5月29日
- 子どもの英語教室「夏期限定プログラム」&「サマースクール」2023特集! - 2023年5月23日
- 大学生におすすめの洋画5選!英語のリスニング学習にも - 2023年5月22日