【TOEIC S&W対策】初受験でスピーキング160点を取得した勉強法とは?
「TOEIC Speaking & Writing Tests(以下、TOEIC S&W)」は、スピーキングテストとライティングテストの2つで構成されている英語力測定試験です。 今回、「TOEIC L…
「TOEIC Speaking & Writing Tests(以下、TOEIC S&W)」は、スピーキングテストとライティングテストの2つで構成されている英語力測定試験です。 今回、「TOEIC L…
こんなシチュエーション、お仕事でありませんか? 商談を終えて、チームリーダーに結果を報告したい。 エビナさん、 ABC大学の方とお会いし、新サービスをご紹介してきましたが、サービス自体にご興味を示し我々が提供しようとして…
「~だけれども」や「~にもかかわらず」といった意味の “although” と “though”。どちらも接続詞として使うことができますが、違いを挙げるとしたら……?どんな感覚で使い分けているのか、ネイティブスピーカーに…
「ヨガ=Yoga」はサンスクリット語で「つながり」を意味します。 呼吸・ポーズ・瞑想によって心と体のバランスを整え、日々の生活を心地よく過ごすことを目的としています。近年は、ダイエットやリラックス効果を求めて、自宅でオン…
英語コーチング・プログラムの「トライズ(TORAIZ)」では、より高い学習達成度を実現するためのバージョンアップ「TORAIZ 2.0」を2021年11月1日より実施します。 プログラムのバージョンアップに伴い、受講期間…
こんなシチュエーション、お仕事でありませんか? 会議で聞いた意見を資料にまとめて、関係者に送りたい。 みなさま、 新規プロジェクトに関して営業部に説明する機会がありました。全体的にポジティブな意見をもらい、良い商品になる…
国際社会が一丸となって取り組むべき目標、SDGs(持続可能な開発目標)は近年、日本でも大きな注目を集めているトピックです。世界の共通目標である以上、さまざまな国・地域を跨いだ情報共有は不可欠。このためSDGsについての多…
英単語には、アメリカ英語とイギリス英語でスペルが異なるものがあります。例えば、“color”はアメリカ英語のスペルで、イギリス英語では“colour”と書きます。いずれもスペルとしては正しいので、「どちらを使えば良いの?…
数の多さや量を表す “many” “much” “a lot of” の使い分けについては、「“many” “much” “a lot of” の違い」 でおさらいしましたね。では反対に、「少し」という意味を表す “fe…
こんなシチュエーション、お仕事でありませんか? 依頼を承諾したけれど、まだ詳細に聞けていない部分について確認したい。 メリンダさん、 イベントのプレゼンについて教えてください: – プレゼンに時間制限はありますか?5分か…
英語学習に取り組む中で、「自分の学習方法は正しいのか」「もっと効果的な学び方があるのではないか」などと悩んだ経験はありませんか?このような英語学習にまつわる疑問を解決する鍵となるのが、第二言語習得(SLA:Second …
※こちらは2021年の記事です。2022年のハロウィンイベント情報については「【子どもハロウィンイベント特集2022】英語でハロウィンを楽しもう!」をご覧ください。 今年もハロウィンの季節が近づいてきました。仮装を楽しん…
日本でTOEIC® Programを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)が、難問の解法に特化した新教材『公式TOEIC® Listening & Reading 800+』を、2021年…
こんなシチュエーション、お仕事でありませんか? 新しい取り組みのため、完了の目処が読めなかったタスクについて、当初ほど進捗が芳しくないことを伝えたい。 飯塚さん、 先日合意した通り、新プログラムのデザイン変更を試みている…
数の多さや量を表す “many” “much” “a lot of” の使い分けについては、誰もが英語を勉強し始めた頃に学んだはず。今回は基本的な用法をおさらいするだけでなく、学校の授業では教えてくれないネイティブならで…
褒め言葉は、良好な人間関係を築くきっかけになります。相手の才能や努力を称えたいと感じたとき、英語ではどのように表現するのでしょうか。 そこで今回は、24時間365日世界中の英語ネイティブとつながり、英会話を練習できるオン…
相手に自分の考えをしっかり伝えるロジカルなスピーキング力を身に付けるには、ディスカッションの練習が有効。オンライン英会話サービスでもディスカッション教材を取り入れているところが多くあります。 そこで今回は、大手オンライン…
こんなシチュエーション、お仕事でありませんか? お客さまがご意見をくださったので、お礼をすると共に、今後またご意見を伺いたい旨を伝えたい。 梶本さま、 研修の結果に対して、また弊社サービス全般についてご意見をくださり、あ…
「~だから」や「~なので」と原因や理由を述べる際に用いる “because” は、“since” や “as” でも代用できると習いましたね。今回はこれらの表現を、ネイティブスピーカーがどのように使い分けているのかをご紹…
世界文化社より、『have do getで英語は9割伝わります!とっさの英語に強くなる』が発売されました。 単語に文法にオンライン英会話、いろいろと勉強してみたけど結局話せない・・・というのは英語学習者によくある悩みです…
TOEFLやIELTSは海外へ留学する際の英語能力の証明として採用されている国際的な試験です。大学や学部ごとに留学に必要なスコアが細かく定められている場合もあり、目標のスコアを取るためには4技能すべてをバランスよく強化す…
英語を長年勉強しているにも関わらず、思うように英語力が伸びないと悩む方は少なくありません。また、忙しい社会人の方の中には、英語の必要性は感じているものの「学習が続かない」という方もいるでしょう。 そこで今回は、「1年で英…
こんなシチュエーション、お仕事でありませんか? 仕事の進捗を報告するために、部下の作業の完了予定日が知りたい。 サイモンさん、サトシさん、サミュエルさん、 動画制作は順調ですか? 金曜日の会議で動画シリーズの進捗を報告す…
英語が小学校の必修科目となったことで関心が高まる中、子どもたちの習い事として英会話スクール同様に人気を集めているのがオンライン英会話です。 オンライン英会話は、場所を選ばずパソコンやタブレットで簡単に受講でき、送り迎えの…
“should” は「~すべき」、“had better” は「~した方がよい」というのが、日本の英語教育では長年にわたって定訳ですね。日本語訳で考えると “had better” の方が柔らかい表現に思えますが、実際に…
英語では、綴りが同じなのに発音が異なる場合があり、これが紛らわしさの一つでもあります。例えば、動詞の過去形“-ed”には “needed”や“wanted”などの/ id /、“watched”などの/ t /、そして“…
TOEICや英検、TOEFLなど、英語力を客観的に測るためのテストには数多くの種類があります。テストを活用して現状の英語力を確認することは、日頃の学習成果や自身の弱点を把握し、学習の方向性を確認する上でも有効です。しかし…
英語ドラマの鑑賞中や英字新聞を読んでいる時など、知らない単語に出会い、語彙力不足を感じたことのある方は多いのではないでしょうか?英語のインプットの質を高め、アウトプット時には表現の幅を広げてくれる「語彙力」は、英語の熟達…
こんなシチュエーション、お仕事でありませんか? 興味はあるものの、まだ商談という段階ではないため、他社からの営業に対してお断りメールを書きたい。 サイモンズさま、 ご連絡ありがとうございます。また、展示会ではお世話になり…
英語コーチング・プログラム「トライズ(TORAIZ)」を運営するトライオン株式会社代表取締役の三木 雄信(みき たけのぶ)氏による著書『ムダな努力を一切しない最速独学術』が、2021年9月15日に発売されました。 英語の…
相手の発言を受けて、「気にしないよ」と言いたいときや、相手の問いかけに対して「(どちらでも、なんでも)構わない」と言いたいときには、英語でどのように表現していますか? “I don’t mind.” と “I don’t…
誰かと一緒にいるとき、話し始めるきっかけが見つけられず、気まずい空気が流れてしまうことはありませんか?話す言語が英語であれ、日本語であれ、コミュニケーションスキルは重要。しかし、まずは会話を始めなければなりません。その「…
英語コーチング・プログラム「トライズ(TORAIZ)」が、5日間限定の無料カウンセリング予約特典を提供しています。 2021年9月17日~21日の期間中に、トライズの無料カウンセリングを予約(カウンセリング日は不問)する…
日本でTOEIC(R) Programを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)が、公式TOEIC(R) Listening & Reading 問題集シリーズの最新刊『公式 TOEIC L…
こんなシチュエーション、お仕事でありませんか? 取り組んでいる業務が当初の予想より時間がかかることを上司に報告したい。 ヒカさん、 新プログラム用のサンプル動画の制作がようやく折り返し地点まで進捗しました。当初の予想に比…
“meet” と “see” は、日本語にするとどちらも「会う」という基本的な英単語ですが、状況によっては意味やニュアンスが異なるため、使い分ける必要があるのは知っていましたか? 今回は状況別にポイントを整理してみたいと…
何かを頼まれたとき、はっきり「NO」と断れない方も多いのではないでしょうか?相手を傷つけたり、怒らせたりしないようにと気を使い、返答に困ってしまうこともあるはずです。 そこで今回は、世界中のネイティブ講師とオンラインでい…
こんなシチュエーション、お仕事でありませんか? 同僚から会社のクラブ活動へのお誘いメールが。興味はあるものの、割ける時間がないため断らなくてはならない。 ジャスティン、 面白そうなクラブに誘ってくれてありがとう。送ってく…
英語コーチング・プログラム「トライズ(TORAIZ)」が2021年9月より、英語上級者を対象とした「ビジネス上級プログラム」の提供をスタートしました。 専属のネイティブコーチとコンサルタントによるサポートのもと、3ヶ月間…
「~できる」という意味の “can” は、“be able to” で代用できると学びましたね。では、どんな時に “be able to” を使うのでしょうか? いまいちど、それぞれの持つニュアンスを確認してみましょう!…