すらすら読める難易度別ストーリー「ラダーシリーズ」で英語多読を楽しく効果的に!【POLYGLOTS活用術⑧】
英語学習における「多読」の効果が注目されています。「英語多読」といえば、「英語の文章をとにかくたくさん読む」勉強法。大量の英文に次々と触れることで、インプットが増えるだけでなく、文を頭からかたまりごとに解釈していく力がつ…
英語学習における「多読」の効果が注目されています。「英語多読」といえば、「英語の文章をとにかくたくさん読む」勉強法。大量の英文に次々と触れることで、インプットが増えるだけでなく、文を頭からかたまりごとに解釈していく力がつ…
英語に限らず言語学習のテキストブックでは、定型的な表現が使われていることが一般的です。しかし、テキストブックにあるような「How are you?」「I’m fine, thank you. And you?」といった会…
毎年ノーベル賞の季節が近づいてくると、文学賞の候補者として必ず注目されるのが村上春樹でしょう。『風の歌を聴け』でデビューして以来、半世紀近くにもわたって世界中の読者を魅了してきた作家です。 英語文学から大きな影響を受けた…
海外を訪れた際に、英語で話しているのになかなか伝わらなかったという経験をした方は多いのではないでしょうか。私たちが普段英語だと思って使っている単語の中には、和製英語と言って、本来の英語とは異なる意味を持っていたり、そのよ…
ニューヨークタイムズによると、アメリカは2019年の難民受け入れ上限を前年を下回る30,000人に設定したことにより批判を受けています。難民問題では受け入れ国側の保守的な動きも見られますが、今回は難民受け入れ国側の課題と…
ビジネスシーンで英語を使いこなす上級者には、英文法や英単語を学ぶ時間は取れなくても、仕事上の情報収集を通じて英語力を身に付けたという人が少なくないようです。また、英語力初級者でも、自分の仕事や日常に身近なトピック、興味の…
英語には日本語のような敬語表現がないと考える人も少なくありませんが、実際には多彩な表現があり、場面に合わせた使い方が求められます。そのような丁寧な表現を知らずに英語を話すと、ネイティブには失礼に聞こえてしまうこともありま…
海外旅行の醍醐味と言えば、買い物と食事ですよね?普段日本では購入できないものを探したり、その国ならではの料理を味わったり。買い物の場合は、購入したいものをレジまで持って行きさえすれば、英語を読んだり話したりしなくても、商…
「TOEIC対策」といって多くの人がまず考えるのは、「公式問題集を解く」ことかもしれません。 公式問題集(※)のような模試形式のTOEIC問題集は、本番通りに解いてみることができる構成になっていて、スコア換算表も付属して…
TOEIC対策といえば「まずは問題集を解くことから」と説かれることが少なくないようです。ただ、「どうやって解くのがいいのだろう?」「初心者でも本番通りに解くべき?」など具体的な取り組み方に迷う方は多いのではないでしょうか…
英語を勉強しようと参考書を開いても、説明に使われている用語の意味がそもそも分からない…ということはありませんか?そんな文法用語の中でも特に目にする機会が多い「SVOC」は、学生時代に習った記憶はあっても、理解が曖昧になっ…
英語4技能(「読む」「書く」「聞く」「話す」)の能力を総合的に測るテストとして、世界中の幅広い国々で利用されているTOEFL。TOEFLで一定以上のスコアを獲得するためには、基礎となる語彙を身につけることが不可欠です。し…
英語を上達させるためには、語彙力の向上が不可欠です。知らない英単語は、読むことも聞き取ることもできません。未知の単語が1つでもあると、リーディングやリスニングにおいて、全体の意味を理解できなくなる場合もあるでしょう。だか…
前回、ジャーナリズムについての記事で紛争について触れたのですが、UNHCRによると世界には紛争などにより住む場所の移動を強いられた人が6850万人いるそうです。 日本も含め世界では紛争を逃れ庇護を求める人々を受け入れてい…
英単語を覚えるなら、対義語や類義語とセットで効率よく語彙知識を増やすのがおすすめです。これまでにご紹介した「類義語とセットで覚えて効果的な名詞40選」「対義語とセットで覚えて効果的な形容詞40選」に続き、今回は対義語とセ…
日本語に省略形があるように、英語にも省略されて使われている言葉があります。たとえば、ご存じの方も多いかもしれませんが、「want to」は「wanna」に、「going to」は「gonna」のように省略され、特にこれら…
TOEICの中でも苦手とする人が多いPart 7は、Emailや記事といった様々な長文を読み、複数の設問に解答する読解問題です。限られた時間で要旨をつかみ、正確な解答で得点するには、リーディングから各設問の解答までの時間…
司馬遼太郎のような作家の人気に示されるように、「歴史小説」は、日本でも最も愛されている文学ジャンルの一つです。優れた歴史小説からは、物語を読むことで、ストーリーを楽しめるだけでなく、その背景となる歴史、そして今は失われた…
TOEICなどのテストを受けるにしても、実際にネイティブとコミュニケーションをとるにしても、「どれだけの英単語を知っているか」ということが非常に重要となります。なぜなら語彙力は、四技能(読む・書く・聞く・話す)すべての根…
シーズン開幕まで、あと少し。2019年はメジャーリーグの開幕戦が日本で行われることもあり、メジャーリーグに対する関心は、例年以上に高まりをみせています。アメリカは野球大国であるため、アメリカ英語には、野球用語から派生した…
オーストラリアに旅行や留学をしたとき、コーヒーの注文で戸惑う人は少なくありません。その理由は、オーストラリア独自のコーヒーが存在し、日本とは異なるためです。アメリカンを注文したくても、メニューでそれらしいコーヒーを見つけ…
「映画から英語を学ぶ」ことは、教科書などからはなかなか学べないような表現方法を吸収するために役立つプロセスです。「教科書では学べない英語」とは、「卑語」や「スラング」だけを指して言ったわけではありません。一般のテキストで…
類義語とは、ほぼ同じ意味や、近い意味をもつ単語のことです。類義語とセットにして英単語を覚えておくと多くのメリットがあり、特にTOEIC対策の観点では、問題を解く際に大きく有利になることがあります。 今回は、類義語とセット…
フリージャーナリストの安田順平さんが2015年にシリアで拘束され、2018年に3年4カ月ぶりに無事解放されると、日本各地のメディアからは「自己責任論」という反応があったことをご存知でしょうか。安田さんは帰国後の会見で謝罪…
海外のファッション雑誌を読むことは、英語学習者のみならず、多くの人が憧れるものだと思います。雑誌の中身だけではなく、表紙もかっこいいですよね。数々の美しい写真とともに英語に触れることができるので、英語上級者だけでなく、英…
「「前置詞」はイメージでつかもう!5分でわかる使い分けのポイント①」では「通り抜ける」throughと、「~の上(覆いかぶさる様子)」・「一点からもう一点まで飛び越える」というイメージで使われる overを取り上げました…
英単語を覚えるなら、対義語とセットで効率よく語彙知識を増やすのがおすすめです。対義語とは、反対の意味を持つ単語のことです。 今回は、対義語の覚え方のコツや調べ方、さらに対義語とセットで覚えて効果的なTOEIC頻出形容詞4…
英会話の実践は、「これはどう言えばいいのだろう?」の繰り返しです。伝えたいことをうまく言い表す言葉が見つからないと、もどかしさを感じますが、実はそんなときこそ適切なフレーズを探り、新しい表現を身に付けるチャンスです。 こ…
洋書の多読は、英語学習のなかで重要なプロセスです。でも最初はどの本から始めればいいのか迷ってしまう人も多いのでないでしょうか。Amazonなどのオンラインサービスにより、わざわざ大規模な書店に行かなくても洋書が購入できる…
人々が世界中を自由に行き来する今、海外移住に憧れを抱く人も増えています。しかし、たとえば英語圏の国で暮らすには、少なくとも日常会話程度の英語力が求められます。英語力ゼロからスタートすることも不可能ではありませんが、その場…
カラオケで洋楽を歌うことを目標にしている方は多いのではないでしょうか? さらっと洋楽を歌える人を見ると、カッコ良いですし憧れますよね。そこで今回は、業務用通信カラオケ「JOYSOUND」シリーズ、および「UGA」シリーズ…
前置詞はスピーキングやライティングでよく出てきます。しかし前置詞には直訳の意味と比喩的な意味があり、英語力の高い方でも間違えやすいといわれています。 今回はそんな前置詞の用法パターンのポイントをイメージを通してご紹介しま…
英語ニュースのリーディングを習慣化することで、情報収集と英語学習を同時に実践するビジネスパーソンは多いようです。 普段から英文に親しんでいれば、読むスピードが徐々にアップし、同じ時間で取り込める情報量も増えていきます。そ…
外国人と日本語で会話していると、悪気はないとは分かるものの、相手の言葉づかいが少し失礼であるように感じた経験はありませんか?これは、我々日本人がネイティブと英語で話すときにもしばしば起こる現象です。今回は、ネイティブをイ…
インターネットや格安航空券などの普及にともない、グローバリゼーションが進み生活の様々な面が便利になってきました。しかし便利な反面、日々の生活の中で国際情勢について意見を求められる機会が増えていませんか?留学先や海外の取引…
既に試験では高得点を出しているにもかかわらず、なかなか英語での会話がはかどらないという方や、最近英語の勉強を始めて、スピーキング能力を今すぐにでも上げたいという方へぴったりな短文で便利なフレーズを紹介いたします。 日本語…
ミステリー小説やサスペンス小説は日本でも広く読まれており、「英語で読んでみたい」と思う方も多いのではないでしょうか。ミステリーは英米文学でも長い伝統を保つジャンルで、19世紀以降コナン・ドイルやアガサ・クリスティのような…
2018年は、波乱に満ちた年となりました。シリアを始め、世界のいたるところで起きている暴動や紛争のニュースが毎日のように流れた一方、大雨によってタイの洞窟に閉じ込められた少年サッカーチームの救出のような明るい話題も見られ…
英語力の伸び悩みを自覚したとき、まずどんな対策を考えますか? 「伸び悩み」の原因は、基礎英語力の弱さ、モチベーションの低下、仕事量の増加に伴う学習時間の不足など、人によって様々。異なる原因に対して講じるべき対策も、一様で…
2018年は、アメコミを原作とした映画が記録的なヒットを記録した年となりました。MARVELの『ブラック・パンサー』と『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』が世界的に大好評を博した一方、ブラックユーモアに満ちた『デッ…