海外旅行の醍醐味と言えば、買い物と食事ですよね?普段日本では購入できないものを探したり、その国ならではの料理を味わったり。買い物の場合は、購入したいものをレジまで持って行きさえすれば、英語を読んだり話したりしなくても、商品を買うことはできます。しかし、レストランで食事をする場合はどうでしょうか。メニューに写真がある場合はイメージもしやすく、指さして注文したいものを伝えることができますが、写真が無い場合には自分でしっかりとメニューを読んで、注文したいものを伝えなければいけません。そこで今回は、英語メニューの概要と定番料理に加え、頻出食材の英語名をご紹介します!
メニューの概要
appetizers(前菜)
「前菜」のことを言います。また、おつまみも「appetizers」と記載されていることがありますが、レストランによっては、おつまみは「snack」と記載されています。
entrees(メイン料理)
「メイン料理」のことを言い、「アントレー」と発音します。国によっては前菜を「entrees」と言うこともありますが、アメリカの場合は「メイン料理」を指します。
assorted(盛り合わせ)
レストランに訪れた際に、お酒と共に注文したいのが、簡単につまめるチーズやハムなどの盛り合わせ。盛り合わせは英語で「assorted」と言います。
refill(お代わり)
「refill」は、名詞で「補充」「詰め替え」という意味で、レストランでは、「お代わり」のことを指します。多くのレストランでは、サイドメニューとして提供されるパンやソフトドリンクをお代わりすることができます。
all you can eat /buffet(食べ放題)
英語で「食べ放題」は「all you can eat」または「buffet」と言います。日本語では食べ放題のことを「バイキング」と言いますが、これは和製英語です。英語で「Viking」は「海賊」という意味になるので、レストランで「バイキング」と言っても通じません。ちなみに日本では、2人以上でお店を利用して食べ放題のメニューを頼む場合、全員が食べ放題のメニューを注文しなければいけないことが多いですが、アメリカではお店によっては、食べ放題のメニューかアラカルトか等、各自が選んで注文することができます。ぜひ、食べ放題のお店を訪れる際には尋ねてみてくださいね。
定番の料理名&調理法
French fries(フライドポテト)
レストランだけでなくファーストフード店などでも、つい「ポテト」と注文しそうになるかもしれませんが、ポテトは英語で「フレンチフライ」です。Frenchをつけずに、friesだけでも通じます。
steak frites(ステーキ+フライドポテト)
一見すると、「ステーキをさらに揚げたもの?」と思ってしまうかもしれません。「steak frites」はもともとフランス語で、steak and friesという意味です。つまり、ステーキに、前述したフライドポテトが添えられたものです。
tartine(オープンサンドウィッチ)
「tartine」も、もともとフランス語で、オープンサンドウィッチを指します。「avocado tartine」や「fig(イチジク)tartine」など、見た目にも華やかなものが多い、人気の定番メニューです。
Eggs Benedict(エッグベネディクト)
日本でも人気のエッグベネディクト。「smoked salmon benedict」や「crab cake benedict」など、様々なバリエーションがあります。
stir-fry(炒め物)
stir-fryは、動詞では「~を強火で炒める」という意味で、「炒め物」という名詞の意味も持ちます。アジアンフードを提供するレストランで、特に目にすることの多い表現です。たとえば鶏肉の炒め物は、「chicken stir-fry」と言います。
broiled(あぶり焼きの)
broilは「直火で焼く」という意味の動詞です。メニューでは、たとえば「broiled chicken(鶏のあぶり焼き)」や、「broiled salmon(サーモンのあぶり焼き)」のように使われます。
覚えておきたい食材・英語名
cilantro(パクチー)
近年、日本でも人気の「パクチー」。「パクチー」はタイ語で、英語では「cilantro(シラントロ)」と言います。アメリカにはフードトラックが多くあり、リーズナブルで現地の方から大人気。特にロサンゼルスはメキシコのコミュニティーが広いため、あらゆる場所にタコスのフードトラックがあります。タコスと言えば、パクチー。注文する時に、「Do you want cilantro?(パクチーは要りますか?)」とよく聞かれます。アメリカに来た際に、タコストラックに挑戦したい方は、ぜひ「cilantro」を覚えてくださいね!
scallion(ネギ)
ネギのことを言います。「scallion」の他に「green onion」とも呼ばれ、場所によって言い方が異なります。アジア系スーパーやレストランでは、「green onion」と呼ばれていることが多いように感じます。
arugula(ルッコラ)
実は「rucola(ルッコラ)」 はイタリア語で、英語では「arugula」と言います。
scallop(ホタテ)
「scallop」はホタテという意味です。アメリカには、日本で食べられるような大きなホタテは少なく、大体1−2cmくらいの小さなホタテを提供されることが多いです。また、poke bowl(ポキボウル)と言って、ハワイ発祥の魚介ボウルのお店が多くあるのですが、そこでもよく「scallop」を見かけます。
burdock (ごぼう)
ごぼうは英語で「burdock」と言います。渡米すると恋しくなるのが、日本食。アメリカでも、ごぼうなど日本食に多く使われる食材を簡単に手に入れることができます。
horseradish(西洋わさび)
最近はアメリカでわさびが流行しており、「wasabi」と言っても通じるようになってきましたが、西洋わさびの場合は英語で「horseradish」と言います。(また、流行していると言っても、わさび特有の「ツーン」とした辛さが苦手な人も多いようで、アメリカのお寿司屋さんでは、基本的にわさびはお皿のサイドに置かれていたり、別皿で出されることが多いです。)
prawn(エビ)
エビは「shrimp」じゃないの?と感じた方もいるのではないでしょうか。英語では小さいエビは「shrimp」、それよりも少し大きいエビは「prawn」と呼ばれます。
pomegranate(ザクロ)
とても長くて覚えにくいですが、「pomegranate」は「ポムグラネット」と読みます。日本ではあまり見かけませんが、欧米のスーパーではよく見かけ、簡単に手に入れるこができます。生のフルーツのみならず、ざくろジュースも人気です。
boba(タピオカ)
日本で今タピオカがとても流行していますが、アメリカにも多くのタピオカ屋さんがあります。アメリカでタピオカは「boba(ボバ)」と言います。中でも人気なのが、パステル紫色の「taro(タロ)ボバ」と言う里芋フレーバーです。アメリカに来た際には挑戦してみてください!
まとめ
いかがでしたか。アメリカなど、海外でレストランを訪れた際に自分が食べたいものを注文できるように、今回ご紹介した表現や食材名をぜひ覚えてみてくださいね!
りみ
最新記事 by りみ (全て見る)
- 英語学習者におすすめのお出かけスポット5選【関東編】 - 2023年5月19日
- 海外旅行時にダウンロードしておきたいアプリ7選 - 2023年4月5日
- 英語で歌ってみたい、おすすめの洋楽デュエット曲5選 - 2023年3月30日
- 英語で「コンセント」は通じない?身の回りにある、気をつけたい単語3選 - 2023年3月29日
- ニューヨークが舞台のおすすめ映画・ドラマ5選!旅行・留学前に雰囲気を味わおう - 2023年3月9日