徹底解説!TOEICパート別おすすめ攻略テクニック【Part5】

TOEICのリーディングセクションでは、時間内に全ての問題を解き終えるためにスピーディに解答を進めていく必要があります。Part5を素早く正確に解くためにはどのような対策を行うとよいのでしょうか。

今回はTOEIC Part5のおすすめ攻略テクニックについて詳しく解説をしたいと思います。

Part5とは?問題構成

Part5は、TOEICのリーディング問題で、短文穴埋め問題です。

選択肢は1問につき4つで、Part5の問題数は全部で30問あります。2016年5月にTOEIC試験が新形式へと変更され、Part5の問題数は40問から30問へと変更されました。

Part5では例えば以下のような問題が出題されます。

Dale Department Store will have a special sale on jewelry ( ) before the holidays.

(A)sensitively
(B)extremely
(C)immediately
(D)figuratively

正解は(C)immediatelyです。訳は、「Dale百貨店は休暇時期の直前に宝石類の特別セールを行います。」Immediately before~(〜の直前に)という表現を知っていれば解ける、語彙力を問う問題です。

Part5でスコアをとるためのテクニック

1. 品詞の種類と語尾につくもののパターンを覚える

Part5には品詞問題という種類の問題があります。品詞問題の選択肢には、同じような単語で語尾の形だけ異なるものが並んでいます。

例えば以下のような問題です。

To maintain the Cheerbrew coffeemaker properly, wipe it with a ( ) sponge after each use.

(A)moist
(B)moistens
(C)moistly
(D)moisten

正解は、形容詞で「湿った」という意味の(A)moistです。空所の前には冠詞のaがあり、さらに空所の後ろには名詞がきているので、名詞を修飾して名詞とセットで使うことができる形容詞が当てはまります。

他の選択肢の意味も確認してみたいと思います。

(B)moistens:動詞 moisten「〜を湿らせる、湿る」の三人称単数・現在形
(C)moistly:副詞「湿って」
(D)moisten:動詞 moistenの原形

こういった品詞問題では、単語をみて品詞の種類を区別するスキルが求められます。

それぞれの品詞の語尾にくるものにはある程度の決まったパターンがあります。

名詞→ ship , ty/ity , th , dom , ence/ance , al , cy/acy など
動詞→ ify/fy , en , ate など
形容詞→ able, ful , less , ic , ical , ive , ant ,esque など
副詞→ ily/ly , ally など

これらのパターンが全ての単語において必ず当てはまるという訳ではありませんが、原則的なパターンを知っておくと、Part5の品詞問題で正答率を上げることができます。品詞問題は品詞の種類と語尾のパターンさえ覚えてしまえば比較的解きやすい問題ですので、語尾の形から品詞を見極められるようにしておきましょう。

2. Part5でよく問われる文法事項を身につける

Part5ではただ語彙の意味を問う語彙問題や、品詞問題のほかに、主に以下のような文法を問う問題があります。

  • 動詞の態
  • 代名詞
  • 時制
  • 接続詞
  • 前置詞
  • 比較級

Part5の文法問題では、あまり高度な文法知識が問われることはありません。そのため、Part5の文法問題を解けるようになるために、分厚い文法書などを最初から最後まで漏れなく理解する必要はありません。Part5の問題を解きながら理解が浅い文法事項があったら、その都度復習するという方法がおすすめです。

Part5の文法問題で正しい選択肢を選ぶために必要な文法事項の基本を理解できているか、しっかり確認しておきましょう。

3. 最後まで文を確認する

Part5の問題は文全体を読んで答える必要のある問題と、空所の前後から判断して選択肢を選ぶことができる問題の2パターンがあります。

空所の前後から正しい選択肢を判断できる場合は、空所の前後だけを見て瞬時に選択肢を選び次の問題へと進むことで、解答にかかる時間を減らすことができます。ただ、この方法では文の一部しか読まないために、空所の前後だけで判断できる問題かと思いきや、文全体を読む必要があったという種類のひっかけ問題にひっかかる可能性もあるので注意が必要です。

Part7に時間を残すためにPart5に時間をかけずに解こうとして、Part5の正答率が下がってしまうのでは本末転倒です。Part5のスコアアップのためには、たとえ空所の前後から判断できる問題であっても、念のため文章全体を確認するということを怠らないことをおすすめします。

Part5のスコアアップに効くおすすめトレーニング法

Part5のスコアアップに有効なおすすめトレーニング法は、Part5の問題を沢山解くことと、語彙と文法の知識を強化することです。

Part5では語彙力と文法力の両方が問われるので、語彙力の強化と基本的な文法事項の学習を行うことが効果的な対策になります。

TOEIC用の単語帳を一冊選び、単語帳に載っている知らない単語は全て覚えるつもりで学習すると効果的です。複数の単語帳を使うとどれも中途半端になってしまいがちなので、一冊に決めたらその一冊をやりこむのがポイントです。また、問題演習をしていて知らない単語に出会ったらその都度覚えるということを、単語帳を使った学習と並行して行うと語彙力をより効率的に増やすことができます。語彙力を増やすことはPart5だけでなくTOEICの全てのパートのスコアアップに繋がるので、地道に継続することが大切です。

加えて、普段学習をする際は問題を解いて答え合わせをしたら、解説を読む前になぜその選択肢が正解なのか、なぜ他の選択肢は不正解なのかという理由を、客観的に説明できるか考えてみることをおすすめします。それぞれの選択肢の正解と不正解の理由を考えたあとで解説を読み、自身で考えた解答の説明が合っていたか確認しましょう。

正解・不正解の理由を考えるということは、問題を解くために必要な事項を本当に理解しているかという確認にもなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はTOEIC Part5のおすすめ攻略テクニックをご紹介しました。文法や語彙力が足りなければ足りないほど、Part5の正答率が下がるだけでなく、Part6やPart7の長文の読解力は下がってしまいます。また、リスニングパートでも音声を正しく聞き取るためには文法や語彙の知識は重要です。文法や語彙の知識を強化することは、Part5だけではなく全てのパートのスコアアップに繋がります。ぜひ今回ご紹介したテクニックを参考にしてみてはいかがでしょうか。

The following two tabs change content below.
佐藤 千嘉

佐藤 千嘉

中学2年時にニュージーランドの現地校へ1年間留学。高校進学後、オーストラリアへ交換留学で再び1年間留学。高校在学中に英検1級、TOEIC965点、TOEFL iBT106点を取得。早稲田大学国際教養学部に現役合格。英会話講師やTOEICコーチの経験を経て、現在はフリーライターとして活動している。

TOEICに関する記事の一覧を見る

TOEICのパート別対策に関する記事の一覧を見る

TOEIC対策ランキングの一覧を見る

TOEIC対策におすすめの英語学習サービス