TOEICを学習されている方の中には「Part6はPart5、Part7とくらべて特殊な感じがするので解き方がわからない」「Part6の攻略法が知りたい」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はTOEIC Part6のおすすめ攻略テクニックについて詳しく解説をしたいと思います。
Part6とは?問題構成
Part6はTOEICのリーディングセクションで、長文穴埋め問題です。
Part6では文章が4題あり、1題の文章につき空所問題が3題、文の挿入問題が1題あります。Part6の問題数は全部で16問です。選択肢は1題につき4つ用意されています。
2016年5月にTOEIC試験が新形式へと変更され、Part6は新しく文章の挿入問題が追加されたことで、問題数は12問から16問に増加しました。
Part6でスコアをとるためのテクニック
1. 文章の流れを意識しながら全文を読む
Part6は長文中にある空所の穴埋め問題であるため、「文章全体を読まなくても空所の前後だけを見れば、解けるのではないか?」と考えている方も少なくないのではないでしょうか。
2016年にTOEIC試験は新形式へと変更され、従来のPart6では無かった文章の挿入問題が追加されました。
挿入問題を解くには、文章全体の流れを意識し、内容を理解することがポイントになります。挿入箇所の前後で話されている内容や展開の流れを掴んだうえで、自然な文章を空所に当てはめる必要があるためです。Part6に挿入問題が追加されてから、より一層文章全体の流れを把握しながら読んでいく必要性が高まりました。挿入問題以外の問題に関しても、正しい選択肢を選ぶための情報が文章内の複数箇所に渡って示されているケースもあります。このような問題では、空所の前後や空所を含む文だけを読んで選択肢を絞ると、間違った選択肢を選んでしまう可能性があります。
Part6でスコアアップを狙うためには、文章の流れを掴みながら、空所の前後だけでなく全ての文章をしっかりと読むとよいでしょう。
2. 文脈に依存する問題は後回しにする
Part6には、独立型問題と文脈依存型問題の2種類があります。
独立型問題とは、文章の内容に解答が左右されることがなく、空所の前後から判断して解答することができる問題です。一方で、文脈依存型問題とは、文章内の話の展開や、前後の文脈を理解したうえで解く必要のある問題です。
Part6を解く際のポイントは、独立型問題であれば空所前後から判断して選択肢を選び、文脈依存型問題であればそのまま読み進めて後から空所に戻って選択肢を選ぶように、空所部分まで読み進めたときに、臨機応変に対応することです。
例えば以下のような問題は、文全体の内容と展開を理解してから答える必要があるので、空所前後のみで選択肢を選ばずに文章の全体像を把握してから解くとよいでしょう。
Also, please remember that before public use, the completed structure will need to be officially inspected. ___. (空所前後のみ抜粋)
(A) Please notify us when you are ready to schedule this final step.
(B) Unfortunately, our office is scheduled to be closed tomorrow.
(C) Please contact me with details of our upcoming meeting.
(D) After that, a permit for construction will be issued to you.
この文章では、文章全体にわたって建築許可の申請から建物の利用開始までの手順を順番に説明しているため、申請者が次に取るべき手順について知らせている(A)が答えとなります。(D)も手順を説明していますが、文章の前半で「建築を許可する前に、許可書が承認される必要があります。」とあることから、permit (許可)に関しての文が空所位置にくるのは順番として不自然なので不正解です。
このように、文章の挿入問題では、空所に当てはまる適切な文を見極めることが求められるため、文章全体の内容を理解し、話の流れを掴んでから解く必要があります。
Incredible Cravings, a nationwide bakery and pastry chain with more than 28 store locations, ___ a new way to use technology to better serve its customers.
(空所を含む文のみ抜粋)
(A) is to introduce
(B) was introducing
(C) has introduced
(D) would have introduced
この文章では、空所を含む文に続いて、「直前の四半期中に同社は、店内の商品が棚に追加されたり棚から取られたりするときに、それらを正確にモニターする赤外線センサーシステムを利用し始めた。」という記述があることから、新たな手法はすでに導入された状態であることが分かるので、(C)が答えです。
このように、選択肢に時制の異なる動詞が並んでいる時制問題では、直後の文や、続く文章の流れを把握したうえで、流れとして適切な時制の選択肢を選ぶ必要があります。空所部分に差しかかってもいったん解かずに、先に文章を読み進めてから戻って解くことをおすすめします。
一方で、語彙問題や定型表現問題、品詞問題などは、基本的には空所の前後を見て解くことができる独立型の問題です。
Part6では、空所に差しかかったときに解答するための根拠がまだ足りないと思ったら、手持ちの情報だけで解答を選択したり迷ったりなどして時間をかけるのではなく、文を読み進めてから再び戻って答える判断をできることが大切です。
3. Part5とPart7の両方の読み方を意識する
Part6は、Part5とPart7をミックスしたような問題です。Part6の英文を読む際は、空所の前後はPart5を解く時のように注意をしながら正確に読み、空所の前後以外はPart7の長文を読む時のように素早く読み進めることを意識するといいでしょう。
Part6を読み進める際の姿勢として、Part5とPart7の文章を読む時の両方を意識すると効果的です。
Part6のスコアアップに効くおすすめトレーニング法
Part6のスコアアップに有効なおすすめトレーニング法は音読です。
Part6の問題を解いたら、分からなかった単語や文の意味を確認し、文章の精読を行うことをおすすめします。精読では疑問点を全て解消し、文の内容をしっかり理解するようにしましょう。精読をした後は解説をよく読み、正解の選択肢が正しい根拠と、不正解の選択肢が間違いである理由をしっかり確認するとよいでしょう。
その後は、構文や内容を意識しながら音読を行うと効果的です。音読をすることによって、英語を英語の順番のまま理解する力を培うことができます。
前述にもある通り、Part6はPart5とPart7をミックスしたような問題です。Part7の長文読解や、Part5の対策をしっかり行うことがPart6のスコアアップにも繋がります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回はTOEIC Part6のおすすめ攻略テクニックをご紹介しました。Part6はPart5とPart7を混合したような問題形式です。Part5やPart7対策の学習を積み重ねた効果が現れやすいパートでもあるため、Part5とPart7の対策をしっかり行うことと、Part6の解き方を学ぶことがポイントです。Part6でスコアアップするために、ぜひ今回ご紹介したテクニックを参考にしてみてはいかがでしょうか。

佐藤 千嘉

最新記事 by 佐藤 千嘉 (全て見る)
- ワーキングホリデーに必要な英語力はどれくらい?渡航前の準備方法も - 2023年3月20日
- 英語コーチになるには?コーチングの副業や求人サイトの情報も - 2023年2月28日
- suchの意味と使い方は?【英文記事で英語学習】 - 2023年1月11日
- worthの意味と使い方は?【英文記事で英語学習】 - 2022年11月14日
- TOEIC対策を効率化!ペーパーレスで身軽に英語学習をする方法 - 2022年10月26日