TOEICリスニングセクションの対策&コツをパート別に解説!【Part2】

TOEICを学習されている方の中には、「Part2でなぜか正しい選択肢を選ぶことができない…」「Part2の攻略テクニックを知りたい」と感じている方もいるのではないでしょうか。

今回はTOEICのPart2のおすすめ攻略テクニックについて詳しく解説をしたいと思います。

※この記事では、2016年5月から導入されたTOEIC新形式に対応する内容を解説しています。

TOEICリスニングセクション・Part2(応答問題)について

TOEIC L&RのPart2は、質問文に対して3つの選択肢の中から質問の答えとして最も適切なものを選ぶ問題です。質問文と選択肢は、問題用紙には印刷されていません。

例えば以下のような問題です。

例:How well does Thomas play the violin?

(A) Sure, I really like it.
(B) Oh, he’s a professional.
(C) I’ll turn down the volume.

出典:一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会|サンプル問題 リスニングセクションPart2

この例題では(B)が正しい答えです。

Part2の問題数は、全部で25問あります。

TOEICリスニングセクション・Part2の対策&コツ

1. 慣用表現や会話表現に慣れる

Part2には多くの慣用表現や会話表現が登場します。
Part2の質問文によく出てくる表現の例として以下のようなものが挙げられます。

  • How come~?(なぜ〜?)
  • How about doing~?(〜するのはどうですか?)
  • Why don’t we~?(〜しませんか?)

回答の中にも以下のような表現が登場することがあります。

  • Not that I know of.(私の知る限りそうではないです。)
  • Why not?(もちろんです。)

他にも、「〜ですよね?」という確認の意味をもつ、“isn’t she?” や “didn’t he?” などといった付加疑問詞文がよく質問文の文末につけられることがあります。

こういった会話文特有の表現が多く使われるのがPart2の特徴です。頻出する会話表現をしっかり覚えておくことをおすすめします。

2. 間接的な受け答えがあることを心得る

Part2は質問文に対する回答として正しい選択肢を選ぶ問題ですが、回答が必ずしも、聞かれている内容に対してストレートな回答であるとは限らないということを知っておきましょう。

具体例を挙げて詳しく説明したいと思います。

Is there a supermarket in this neighborhood? という質問に対しての受け答えとして挙げられる可能性がある選択肢は、以下のようなものが挙げられます。

  • Yes, there is one on the corner.(はい、そこの角にあります。)
  • No, there isn’t any around here.(いいえ、このあたりにはありません。)
  • I’m sorry but I don’t know.(すみませんが、わかりません。)

上記のはい、いいえ、わからない、という3パターンの回答以外にも、例えば以下のような遠回しの受け答えが回答となる場合もあります。

  • I’m afraid I don’t live here.(すみませんが、私はこの辺に住んでいません。)
  • Let me check the map.(マップを調べさせてください。)

はい、いいえ、わからない、という明確な回答だけが選択肢にあるわけではないことを念頭に置いておくことで、遠回しの受け答えが流れても戸惑ってしまうことを防ぐことができます。

3. Part2のひっかけ問題のポイントを知る

Part2では、受験者が惑わされやすそうな単語が選択肢に含まれている、いわゆる「ひっかけ問題」が度々登場します。

Part2で頻出するひっかけ問題の特徴を2種類挙げたいと思います。

①質問文に含まれている単語と似た音の単語が選択肢に含まれている

Part2のひっかけ問題では、質問文に含まれている単語と似た音を持つ単語を含んだ選択肢が登場することがあります。

例)Mariko announced that she’s retiring in April.
(マリコは4月に退職することを発表しました。)

(A) How many did you count?(いくつ数えましたか?)
(B) I’m not tired at all.(私はちっとも疲れていません。)
(C) Right, she’s been here twenty-five years.(そうですね、彼女はここで25年間働いていました。)

出典:一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会|サンプル問題 リスニングセクションPart2

上記の例では、はじめの文にある“retiring”と似た音を持つ“tired”という単語を(B)の応答文に含むことで、受験者が正しく選択肢を聞き分けることができるか、という点をはかっています。

似たような音が聞こえたからといって安易にその選択肢を選ばずに、しっかりと聞き取った内容の意味を考えましょう。

②質問文に含まれている単語と同じ単語が選択肢に含まれている

例)Where is the new fax machine?
(新しいファックス機はどこですか?)

(A) Next to the water fountain. (冷水器の隣です。)
(B) I’ll send a fax tomorrow. (明日ファックスを送ります。)
(C) By Wednesday. (水曜日までに。)

出典:一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会|サンプル問題 リスニングセクションPart2

上記の例では、質問文にある“fax machine”の“fax”という単語が(B)の選択肢に含まれています。同じ単語が聞こえたからという理由だけで、意味の通らない答えを選ばないように注意しましょう。

Part2ではこのようなひっかけ問題が出る可能性があることを知っておくと、実際の試験でひっかけ問題が出題されたときに「これはひっかけ問題だ」と気づきやすくなり、ミスを減らすことができます。

TOEIC Part2のスコアアップに効くおすすめトレーニング法

Part2のスコアアップに有効なおすすめトレーニング法は、Part1と同様にディクテーションです。ディクテーションとは、聞こえてきた音声をそのまま文字に起こすトレーニングです。問題を解いたあと、質問文と不正解を含めた3つの選択肢を全てディクテーションすることをおすすめします。

Part2では、質問文の冒頭にくる疑問詞の5W1H(When, Why, Where, What, Who, How)に特に注意をし、正しく聞き取ることに神経を集中させましょう。

他にもHow many(いくつ)や、How much(どのくらい)、How long(どのくらいの期間・時間・長さ)などのHow+形容詞が冒頭にくる場合もあります。

冒頭の疑問詞を正しく聞き取ることができないと、質問文で何が問われているかを正しく理解することができません。正解の選択肢を選ぶことが難しくなってしまうので、特に冒頭部分は正しくディクテーションができるようになるまで繰り返し行いましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はTOEICのPart2のおすすめ攻略テクニックをご紹介しました。Part2ではディクテーションを行いながら、Part2の問題を沢山解いて質問文や回答のパターン、会話表現に慣れることがスコアアップへの鍵となります。ぜひ今回ご紹介したテクニックを参考にしてみてください。

【関連ページ】TOEIC対策に強い英会話スクール&サービスを比較
【関連ページ】TOEIC対策に強いオンライン英会話&サービスを比較
【関連ページ】TOEICリスニング対策

The following two tabs change content below.

佐藤 千嘉

中学2年時にニュージーランドの現地校へ1年間留学。高校進学後、オーストラリアへ交換留学で再び1年間留学。高校在学中に英検1級、TOEIC965点、TOEFL iBT106点を取得。早稲田大学国際教養学部に現役合格。英会話講師やTOEICコーチの経験を経て、現在はフリーライターとして活動している。

TOEICに関する記事の一覧を見る

TOEICのパート別対策に関する記事の一覧を見る

TOEIC対策に強いスクール&サービスの比較記事を見る

TOEIC対策におすすめの英語学習サービス