継承語って何?海外在住の子どもと日本をつなぐ教育現場を取材

スイス中央部のツーク州にあるツーク日本語学校では、日本にルーツを持つ50人以上の子どもたちが、継承語として日本語を学んでいます。

継承語(heritage language)とは、国際結婚や海外移住によって複数の国とのつながりを持つ子どもが、居住国の日常生活で使うメインの言語とは別に、家庭や所属コミュニティー内で受け継いでいく言語のことを指します。

親が母語として話す言葉であり、子ども自らのアイデンティティの形成にも寄与するなど、複数の側面で重要な役割を持つ継承語。継承語教育校で子どもの日本語学習をサポートする保護者たちの心には、どのような思いがあるのでしょうか。

今回English Hub編集部は、ツーク日本語学校で運営委員を務めるビゲット美樹さん、シュトラスマン典子さん、同校で9年にわたって子どもたちを教える、教員の吉冨ゆかり先生にお話を伺いました。

取材先:ツーク日本語学校(Japanische Schule Zug)

2014年、スイスのドイツ語圏にあるツーク州で開校。幼稚部から中学部まで、52名の子どもたちが日本語を学ぶ(2023年8月時点)。外国にルーツを持つ子どもたちへの継承語教育支援のためにスイスの一部の州が取り入れている、HSK(Heimatliche Sprache und Kultur)制度の認定校。毎週水曜の午後に日本語の授業を行っている。

継承語教育とは?スイスで日本語を学ぶ子どもたち

子どもたちを取り巻く多様な言語環境

≪取材当日、ツーク日本語学校では学期末の特別授業が行われていた。この日は放課後に開催される七夕まつりのために浴衣を着ている子どもの姿も。≫

継承語として日本語を学ぶ子どもたちが身を置く言語環境は、想像以上に多様です。

家族間で使うコミュニケーション言語は、日本人の両親がいる、両親の国籍が異なる、などの家庭環境ごとに変わります。学校教育に関しても、ドイツ語圏にあるツーク州の現地校では、ドイツ語で各教科を教えている一方、英語を使った授業がメインのインターナショナルスクールもあります。

いずれの場合も、子どもたちがスイスで社会生活を送り、学校教育を受ける上では、日本語以外の言語の習得が優先されるケースがほとんどです。継承語教育の難しさは、子どもの普段の生活において、「日本語ができなければ生きていけない」というほどの必要性を感じにくい点にあるといえるでしょう。

継承語の習得には、学習に対するモチベーションの維持と地道な努力が欠かせません。そんな中、子どもたちの日本語力を伸ばすことに加え、ともに学ぶ仲間と出会い、日本文化に親しむ心を養う場としても大きな役割を果たしているのが、継承語教育校なのです。

≪スイスには4つの公用語があり、居住地域によって言語環境が異なる。(画像内の青:フランス語圏、赤:ドイツ語圏、緑:イタリア語圏、橙:ロマンシュ語圏)ツーク日本語学校があるのは、地図中で「ZG」の表記があるドイツ語圏のツーク州。≫
画像出典:Die vier Sprachgebiete der Schweiz|Switzerland Federal Statistical Office

日本語力と心の成長の両面から最適な指導のバランスを探す

吉冨ゆかり先生は、ツーク日本語学校の特色の一つとして、日本と同じ学年通りの教科書を使用している点を挙げます。

「国語の教科書は、もともと日本で生まれ育った子どものために作られたものですから、海外で日本語を勉強する子たちには、ややハードルが高い部分もあります。

だからといって、本来の学年よりも下の年齢で習う単元を扱うと、内容がやや幼いものに感じられるなど、子どもたちの精神年齢との間に気持ちのズレが生じてしまいがちです。

私たちとしては、学年通りの教科書を基本としつつも、教材から必要な部分のみをピックアップして使うなどして、臨機応変に対応しています。

漢字についても、子どもたちの年齢に合わせて、その学年で習う分は一通り教えますが、『習った漢字をすべて完璧に覚えなくてはダメ』とまでは言いません。今は正しく書けないものがあったとしても、将来漢字を使う機会がきた時のために、頭の中に少しでもインプットしておくことが大切だと考えています。」

吉冨先生が語るツーク日本語学校の指導方針からは、日本の子どもと一概に比べることなく、あくまでも継承語を学ぶ子たちにとって最適な日本語との向き合い方を柔軟に探ろうとする姿勢がうかがえます。

≪日本の教科書に出てくる「給食」「制服」などの学校文化も、スイスで育つ子どもたちにとっては馴染みのないものが多い。≫

スイス州政府による継承語教育支援

ツーク日本語学校は、スイス国内の一部の州で導入されている継承語教育の支援制度、 “Heimatliche Sprache und Kultur(通称HSK)”の認定校です。

学校運営委員の一人であるシュトラスマン典子さんは、ツーク市のHSK事務局との連携業務を担当しています。

「ツーク市から受けられる最も大きな支援は、普段は現地校として使われている校舎の教室などの施設・設備を無償で借りられることです。学校を運営する中で日常的に接する、現地校の校長先生や用務員さんたちとも良い関係を築きながら十分な支援をいただいていますし、HSK制度は素晴らしい取り組みだと感じています。」

≪インタビューを受けてくださった、ビゲット美樹さん(前列右)、シュトラスマン典子さん(後列右端)とツーク日本語学校運営委員の皆さん≫

HSK制度を通じた継承語教育の支援には、一国の中に4つの公用語があり、全人口のおよそ4分の1を外国人居住者が占める(※)、多言語・多文化国家のスイスならではの事情が垣間見えます。

「HSKの理念では、まずはスイスでの日常生活や現地校で教育を受ける上で欠かせないドイツ語の力を確立させた上で、自らのルーツとつながる継承語を学ぶことが大切だとしています。

スイス人の子どもが、親の仕事の都合でイタリア語圏からドイツ語圏にやってきた、などというパターンもありえますし、言語面でのサポートを必要としているのは、移民や外国人の子どもだけではありません。

だからこそ、継承語教育の支援と併せて、ドイツ語に関する知識がゼロの状態でスイスに来た子たちが現地校の授業についていくためのサポートもしっかりしているな、という印象です。」

全員が現地語を身につけて終わりなのではなく、個人のルーツにつながる言語と文化への理解も一緒に育んでいく。HSKは、スイスに住む多様なバックグラウンドを持つ人たちが、それぞれの文化を大切にしながら社会で共生していくために生み出された制度といえます。

※参照:Population – facts and figures|Federal Department of Foreign Affairs

保護者自身が継承語教育について知ることの大切さ

日本以外の国で暮らす子どもたちが、自分の親や所属コミュニティーから受け継いできた継承語。しかし、日本で生まれ育った人にとっては、そもそも継承語という言葉そのものが耳慣れない概念であることがほとんどでしょう。

日本語を学ぶ子どもを持つ親も同様で、誰もが継承語の存在やその役割を認識しているわけではありません。

運営委員代表のビゲット美樹さんは、保護者に向けた継承語教育に関する情報発信の必要性を感じています。

「私自身、親として自分の子どもがどうしたら日本語の学習を続けていけるのかを知りたいと思っていました。子どもが継承語の勉強に取り組む中では、時として上手くいかないことも出てくるので、他の保護者の方とお話ししたり、情報交換をしたりできる場というのが大切だなと。

学校側としても、保護者が継承語教育について学ぶ機会を提供するため、2020年には、長年スイスで継承語教育に携わっていらっしゃるフックス清水美千代先生による講演を開催しました。日本語を学ぶ子どもを持つ親にとって、とても学びの多い講演だったと感じています。」

運営委員のシュトラスマンさんも、子育てを開始してからはじめて継承語について知った保護者の一人です。子どもの日本語教育に対して不安もあった中で参加した講演会では、母語として日本語を習得した自身の感覚と、スイスで日本語を学ぶ子どもの感覚の違いに改めて気付き、継承語教育に関する認識がより深まったと言います。

「それまでは、子どもの日本語教育を自分で何とかしなくてはいけないと必死になっていました。ですが、講演をきっかけに、継承語教育は、私自身が受けてきた日本語教育とは違うものだということに気付いたんです。

先生とお話しする中で、まずは子どもを継承語教育校に入れてあげて、自分は家庭の中で子どもと日本語を話す努力をすればいい、そうすれば続けられると分かり、気持ちがとても軽くなったことを覚えています。」

子どもが母語とも外国語とも異なる形で継承語を学んでいく過程のサポートは、日本語話者の親にとっても未知の部分が多々あるでしょう。

一人で悩む保護者を取り残さないためにも、親同士の横のつながりに加え、継承語教育に携わる教員・専門家を交えた、より一層のコミュニケーションの強化が求められます。

継承語教育の意義とこれから

小学部で高学年クラスの授業を担当する吉冨先生は、学ぶ内容が徐々に複雑になり、現地校との両立にも難しさを感じ始めるケースもある中、「日本が好き」という気持ちを原動力に、積極的に日本語学習に取り組む子どもたちの成長を実感しています。

「私はやはり、学期末の特別授業の日に行う七夕まつりのイベントで、子どもたちが浴衣や甚平を着てかき氷を頬張っていたり、輪になって盆踊りを楽しんでいたり、そんな姿を見ると、継承語教育をやっていてよかったと心から思います。

保護者の皆さんもたくさん準備をしてくださって、親子が一緒になって日本文化を楽しんでいる。その光景を見るのが、何よりも幸せなひと時です。」

≪子どもたちが作成した七夕飾り。ツーク日本語学校では、日本文化に関連した季節ごとのイベントも開催している。≫

2024年に10周年を迎えるツーク日本語学校の今後について、運営委員のビゲットさんは、学校のことをもっとたくさんの人たちに知ってもらうための活動を広げていきたいと話します。

「2023年に入ってからは、これまで運営してきたホームページとフェイスブックに加えて、インスタグラムでの発信もスタートさせました。

それ以外にも、個人的には、今後他の日本語学校やツーク市の地域の方々とも交流していきたいという思いがあります。これまでは学校の運営そのもので精一杯だったのですが、少しずつ落ち着いてきたら、周りの方たちがこれまで支援してくださったことに対して、今度は私たちが何かを還元したいです。

学校の内側だけでなく、外にも向かっていくような活動ができれば、ネットワークもさらに広がり、学校として一層成長していけるのではないかと思っています。」

≪学期末の授業で、教員から「今学期どんなことを頑張ったか」が書かれたカードを受け取る子どもたち。授業で得られた成功体験の一つひとつが、日本語学習に対するモチベーションの維持・向上につながっていく。≫

海外での継承語教育は、当事者である子どもに加え、保護者、教員、地域の人々など、たくさんの人たちによる協力と支えがあってこそ成り立つものです。さまざまな支援の根底には、子どもたちが自らのルーツを誇りにし、日本との自分なりの向き合い方を見つけて伸び伸びと育ってほしいという、大人たちのあたたかな思いがあります。

日本で育った人にとっては、生まれた時から当たり前のようにそばにあり、母語として自然と身につけていく日本語。日本国外の環境での習得は決して簡単ではありませんが、遠く離れた海外の地で暮らす人たちの間でも、親と子をつなぎ、子ども自らのルーツにつながる継承語として大切に受け継がれています。

編集後記

今回の取材を通じて痛感したのは、「日本人の親がいるなら子どもも日本語を話せて当たり前」ではないという現実です。

海外で育つ子どもの言語選択の背景には、家庭ごとに異なる事情があります。わが子にとって最適だと思う方法を悩み抜いて選んだ保護者の葛藤と覚悟を考えると、「複数の言語を教える」「一つの言語に集中する」などの違いにかかわらず、どの選択も等しく尊重されるべきだと強く感じます。

縁あって日本以外の国に住むことになった子どもたちが、周りの人々にあたたかく見守られながら、継承語や現地語の学習を通じて自分らしさを見つけていってくれることを願ってやみません。

【参照サイト】ツーク日本語学校|Japanische Schule Zug

The following two tabs change content below.

English Hub 編集部

English Hub 編集部では、英語学習に取り組む皆様に向けて、おすすめの英会話サービスや教材、アプリ、学習ノウハウ、英会話スクールのキャンペーン情報、インタビュー記事、転職や海外就職に役立つ情報などをご紹介しています。
TwitternoteFacebook