【映画に学ぶ英会話 3】「ミッション:インポッシブル」シリーズで学ぶビジネス英語表現

グローバル化が進み、英語を軸として用いる企業も増えています。日本で働いていても、ビジネスの場での英語力は必須のスキルとなりつつあります。

とはいえ、ビジネスで用いられる英語が、普段使われている英語と大きく異なるわけではありません。TOEIC対策で学ぶような単語を知っていれば、あとは通常の英会話に多少のアレンジを施すだけでビジネスシーンに適したフレーズを完成させることができます。

今回の【映画に学ぶ英会話】では、大人気シリーズ『ミッション:インポッシブル』全作から、ビジネスシーンでぜひ活用してほしい表現を厳選して紹介します。

1. 英語で丁寧にリクエストする —『ミッション:インポッシブル(Mission: Impossible)』(1996年)

『ミッション・インポッシブル』は、1960年代に人気を博したTVシリーズ『スパイ大作戦』の映画化として始まりました。TV版の主人公はジム・フェルプスというキャラクターですが、映画版ではトム・クルーズ演ずるイーサン・ハントを軸に話が展開します。映画1作目では、終盤明かされる意外な悪役が話題となりました。

ここで、M:Iシリーズでは必ず登場する次の表現をおさえておきましょう。

“This is your mission, should you choose to accept it.”(動画0:08)
(もし引き受けてくれるとしたらだが、これが君の任務になる)

このセリフは、IMF (インポッシブル・ミッション・フォース)が部下に指示を出すときに必ず用いられます。ここで “should” で始まる箇所は “if you should choose to accept it” が倒置された形です。

“If” と共に用いられることで、ここでの “should” は「もしも」や「万一」を意味します。ですので “should you choose to accept it” は「あなたがもし引き受けて下さるとしたら」という、とても丁寧な響きであることがわかります。では実際のビジネスでの応用を考えてみましょう。

  • “Should you go to our branch in Shanghai, give my best regards to Mr. Chen.”
    (もし上海支店に行くのでしたら、チェンさんによろしくお伝えください)
  • “Please let me know should you have any questions regarding our project.”
    (もし私達のプロジェクトについて質問がありましたら、お知らせください)

このように、リクエストや指示を出す際に “should” が全体のトーンを和らげる働きをしてくれます。また、この用法を用いることで、「条件」を述べる際に “if…” の多用を避けることもできます。

2. 英語で困難なタスクについて会話する —『ミッション : インポッシブル2(M:I-2)』(2000年)


M:Iシリーズ2作目は2000年に公開され、前作を上回る大ヒットを記録しました。『男たちの挽歌』や『レッドクリフ』などで知られる香港出身のジョン・ウー監督がメガホンをとり、派手な銃撃戦やバイクチェイスが満載となった作品です。

本作では、『羊たちの沈黙』のハンニバル・レクター役で有名なアンソニー・ホプキンスが、ハントの上官として登場します。彼はハントに「敵エージェントの恋人を誘惑しろ」という困難な指令を出し、ハントは「できる気がしません (I don’t think I can do it)」と抵抗します。そこで上官は、次のようにハントを説き伏せます。

“This is not mission difficult, Mr. Hunt. It’s mission impossible.”(動画1:24)
(ハント君、君の仕事は「難しい任務」ではない。「不可能な任務」の遂行だ)

このセリフは、シリーズのタイトル(Mission: Impossible=不可能な任務)に掛けたジョークでもあります。これをどのようにオフィスシーンに応用できるでしょうか。

  • 部下 : I don’t think I can do it. It seems impossible.
    (できる気がしれません。不可能だと思います。)

  • 上司 : This is not mission impossible. It’s just mission difficult.
    (これは不可能なタスクではなく、単に困難なだけだよ)

これは、オリジナルのセリフを逆転させたケースです。オリジナルでは「不可能を遂行しろ」となっていますが、ここでは「単に難しいだけで、不可能なことは求めていない」という慰め・励ましの言葉になっています。 “Mission” に続く形容詞を変えるだけで、様々な言い回しがきく表現となります。例えば

  • “I always get mission super-easy. It’s time they gave me something more challenging.”
    (自分はいつもやさしすぎる仕事しかもらってない。そろそろもっと難しいことをさせてもらう潮時だ)

さらには、映画シリーズに直接に言及しながら話をすることもできます。たとえば会社の同僚を紹介したい場合に、

  • “This guy is our Ethan Hunt. He has always nailed mission impossible.”
    (この男は我が社のイーサン・ハントとも言えるべき存在です。不可能なタスクをものにしてきました)

と言えば、同僚の有能ぶりが一言で伝わります。M:Iシリーズは世界中で知られているので、その知名度を活かして、スムースかつユーモラスに会話を進めることができるでしょう。

3. 英語で自信を持って言い切る —『ミッション・インポッシブル3 (M:i:III)』 (2006年)


M:Iシリーズ3作目は、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』などを作り、ハリウッド映画界の重鎮となったJ・J・エイブラムスの監督デビュー作品でもあります。本作の最大の見所は、ハントが作中で結婚すること、そして悪役である武器商人のオーウェン・デイヴィアンを演ずる故フィリップ・シーモア・ホフマンの存在感でしょう。

ハントは苦労の末、バチカン市国でデイヴィアンを捕らえることに成功します。しかし囚われの身となったデイヴィアンは、ハントの妻について語り出し、彼を脅迫します。その際にデイヴィアンが言い放つのが以下のセリフです。

“Whoever she is, I’m gonna find her.” (動画 0:10)
(彼女が誰であろうとも、見つけてみせるぞ)

“-ever” で始まる単語といえば、まず “however” が思い浮かぶでしょう。しかし、 “however” を「それでも」という “but” の同義語としてのみ使っていませんか?まずは、以下のように「どんなに〜でも」という意味で用いてみましょう。

  • “However difficult the programming is, it must be done by eight.”
    (そのプログラミングがどんなに難しくとも、8時までに終わらせてください)

類似の表現には、 “whenever” (いつであっても)、 “whoever” (誰であっても)、 “wherever” (どこであっても)が挙げられます。これらの言葉は、主として「断言」をする際によく使われます。

  • “Whenever you need our service, we will be at your disposal.”
    (いつご入用があっても大丈夫です)
  • “I will be ready wherever you send me.”
    (どこに派遣されようと、準備はできています)

“-ever” で始まる言い回しをマスターすることで、「いつでも・どこでもOK」などのような断言をすることができるようになります。英語に自信をにじませたいときに大切な表現なので、ぜひ活用してください。

4. 英語で問題点に言及する —『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル(Mission: Impossible – Ghost Protocol)』(2011年)

『Mr.インクレディブル』など、ピクサーでの仕事で知られるブラッド・バードがメガホンをとった本作では、トム・クルーズが世界一高いビルであるブルジュ・ハリファに実際によじ登って見せて、大きな話題となりました。また、イギリスのコメディ俳優サイモン・ペッグが本格的にチームの一員として迎えられたのもこの作品です。

ところで、なぜブルジュ・ハリファをよじ登るはめになったかと言えば、ペッグ演ずる技術屋のベンジャミン(ベンジ)が、セキュリティシステムのハックに失敗したためです。そのため、ハントはサーバーのある階に外側から侵入しなくてはなりませんでした。ベンジが問題を切り出すときの表現に注目してください。

“Okay, this is a slight wrinkle.”
(ちょっとした問題があるんだが…)

「問題」というと “problem” という単語がまっさきに思いつくかもしれません。ただ、プロジェクトの難点を切り出す際に “We have a problem” などというと「根本的な問題がある」という意味に聞こえかねません。そこで「しわ」を意味する “wrinkle” を用いることで、深刻さのトーンを抑えて、問題が解決可能であることを含意できます。例えば

  • “There seem to be some wrinkles in our plan, but I’m sure we can iron them out.”
    (私達の計画には問題点もあるかもしれませんが、間違いなく解決可能でしょう)

衣服の「しわ(wrinkles)」は「アイロンで取り除く(iron out)」という発想から、以上のように “iron out the wrinkles” という言い回しを比喩としてビジネスで用いることができます。問題の大きさに関しては、 “tiny wrinkles” から “major wrinkles” まで様々でしょうが、基本的にどれも “iron out” すれば解決できるという発想です。つまり、ネガティブすぎる響きを持たせず問題点に言及するには、 “wrinkle” のほうが “problem” よりも好ましいでしょう。

5. 英語で自分の行動を正当化する —『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション(Mission: Impossible — Rogue Nation)』(2015年)

ハントが離陸する飛行機にしがみつくシーンで始まる本作では、監督がクリストファー・マッカリーに交代し、またMI6の女性エージェントとしてレベッカ・ファーガソンがキャストに加わりました。ファーガソンが大抜擢されたのは、クルーズが往年の大女優イングリッド・バーグマンのファンで、ファーガソンが彼女に似ていたから、という裏話があります。

本作ではハントがアメリカ政府のお尋ね者 (rogue agent)となってしまい、やむを得ずある過激な行動にでることで自分の正しさを証明します。その際に彼が発するのが、

“Desperate times, desperate measures.”
(切羽詰まったときには、切羽詰まった方法しかありません)

というセリフです。通常は「測る」という意味の動詞で使われることが多い “measure” ですが、ここでは「手段・方策」を意味します。

このセリフは、「大胆な手段を正当化する」ために効果的です。例えば

  • A: “We‘ve got a new contract, but don’t have enough manpower.”
    (新しい契約をとったけれども、人手が足りないよ)
  • B:“We might as well hire temps. Desperate times, desperate measures.”
    (派遣社員を雇うしかないかもしれない。切羽詰まってるんだからこういう方法しかないだろう)
  • 以上では、「派遣社員を雇う」という提案が「切羽詰まっている」状況下で「仕方のない手段」であるのだと正当化されています。「やむを得ない手段」として何かを提案するときに、「状況を考えれば仕方がない」ことを強調するために便利な表現です。また “No half measures” (中途半端なことはしない)という表現もよく使われるので、頭の片隅に入れておきましょう。

    6. 英語でミスの釈明をする — 『ミッション:インポッシブル – フォールアウト(Mission: Impossible – Fallout)』(2018年)

    6作目の『フォールアウト』は本年(2018年)の夏に公開され、シリーズの興行成績を塗り替える大ヒットとなりました。悪役は『ローグ・ネイション』に引き続き、国際的テロリストのソロモン・レーンです。『マン・オブ・スティール』などでスーパーマン役を演じてきた人気俳優ヘンリー・カヴィルが、ヒゲを生やして登場したことも話題となりました。

    本作は、テロ集団によって盗まれたプルトニウムの奪還にハントが失敗してしまうシーンから始まります。そのためハントと彼の上官は第2の作戦に移ろうとするのですが、その矢先にCIA長官が現れてハントの力量に疑問を呈します。

    “If he had held on to the plutonium, we wouldn’t be having this conversation.”(動画0:45)
    (もし彼が例のプルトニウムを手放さなかったら、私達はこんな会話はしていません)

    ここでは、仮定法という文法が使われています。仮定法を軽くおさらいしましょう。

    まずは、「今」についての発話です。

    • “If I were rich, I would buy a BMW.”
      (もし私がリッチならば、BMWを買うのに)

    続いて、「過去」についての発話です。

    • “If I had been rich back then, I would have bought a BMW.”
      (もし私が当時リッチだったら、BMWを買っていただろうに)

    次に、仮定法をどのようにビジネスに応用できるかを考えてみましょう。ここでは、すでに起きてしまったことに関してコメントしてみましょう。ミスに対する「釈明」が考えられます。

    • “If the computer hadn’t frozen, the presentation would have been a success.”
      (もしもパソコンがフリーズしなかったら、そのプレゼンは成功だったでしょう)
    • “I would have been at the meeting on time if the train hadn’t been delayed.”
      (もし電車が遅れなければ、時間通り会議に出席できていたでしょう)

    日本語では「言い訳」や「釈明」をするのはよろしくない、という考え方が主流かもしれませんが、英語では逆に「説明」として何が起きたのかをはっきりと述べることが好まれる傾向にあります。そのため、責任を一人で背負い込むのではなく、過ちに関してはっきり「説明」し、何が原因で失敗が起きたのかを明らかにしておきましょう。

    まとめ

    本記事では、M:Iシリーズで使われている英語表現に注目し、ビジネスシーンへの応用を考えました。はじめにお伝えしたように、「ビジネス英語」とは特別な種類の英語ではなく、日常的な会話で使われる英語の延長線にあるものです。しかし、友人との英会話ならある程度「おぼつかない」ものでも許されるのに対し、ビジネスの場では単語、文法ともにしっかりとした英語が求められるでしょう。

    また、英語を母国語とする文化への、より一層の理解も欠かせません。文化の違いからミスコミュニケーションが発生した際に、普段の英会話では個人のあいだでの行き違いですむことが、ビジネスの場では深刻なレベルのトラブルを生みかねません。それを避けるためにも、テキストなどを使って「正しい」英語を学ぶだけでなく、映画などの生の英語を通して「深い」文化的理解を伴う英語を身に付けられるように心がけましょう。

    【関連ページ】【映画に学ぶ英会話7】アクション映画ヒット作から役立つ英語表現をピックアップ

    The following two tabs change content below.

    茂呂  宗仁

    茨城県生まれ、東京在住。幼少期より洋画に親しみ、英語へのあこがれを抱くようになる。大学・大学院では英文学を専攻し、またメディア理論や応用言語学も勉強。学部時代より英米で論文発表も経験。留学経験なくして英検1級、TOEIC970、TOEFL109を取得。現在は英会話講師兼ライター・編集者として活動中。