英文をスラスラ直感的に読むための「リーディングの作法」とは?ベストセラー著者が解説!

※ この記事には広告・PRが含まれています

「ネイティブのように英語を直感的に理解したい」、「スラスラと英文を読めるようになりたい」という目標を持っている英語学習者は多いのではないでしょうか。

英語コーチングスクール「ENGLISH COMPANY」や「STRAIL」を運営する株式会社
スタディーハッカー主催で、8万部を突破したベストセラー『英文法の鬼100則』著者・時吉秀弥氏による英語リーディングのコツを伝授するウェビナー「英文をスラスラ直感的に読むためのリーディングの作法」が開催されました。

イベントでは、「英文を読むのが遅くて苦労している」、「TOEICのリーディングパートでいつも時間が足りなくなる」といった悩みを持つ学習者に向けて、時吉氏による第二言語習得の観点からの解説が行われました。

ここからは、ウェビナーでシェアされた、英文を速く正しく読めるようになるためのポイントをお伝えします。

登壇者プロフィール:時吉秀弥(ときよし・ひでや)氏

株式会社スタディーハッカー コンテンツ戦略企画部シニアリサーチャー。神戸市外国語大学英米語学科卒。米国チューレン大学で国際政治を学んだのち、帰国。ラジオパーソナリティという特殊な経歴を経つつ、20年以上にわたって予備校で英語も教えてきた。英語を教えるなかで自身の英文法観が認知言語学に通じるものだと知り、東京言語研究所にて認知言語学や日本語文法、音声学などを学ぶ。2010年、同所で理論言語学賞を受賞。2019年11月に出版された『英文法の鬼100則』(明日香出版社)は8万部を突破し、英文法書として異例のヒットを記録。

スムーズな英語リーディングのポイントとは?

英文を日本語に直すことなく英語のまま速く正しく理解していくには、次のような点が重要であると時吉氏は解説します。

実際に英文を読みながらこれら3つのポイントがどのように効果的であるかが解説されました。

チャンクと構文で読む

まず「文単位」でのスムーズなリーディングスキルを身につけるために、2つのポイントが紹介されました。

チャンクで区切る

直感的なリーディングに有効な方法として、英文を「チャンク(かたまり)」で区切ることが挙げられました。

ここで重要なのが、英文を「どこで区切るか」という点です。以下の例文を用いてポイントが解説されました。

I took a train at Ikebukuro and went to Shibuya to attend a meeting that I couldn’t miss.
I took a train / at Ikebukuro / and went / to Shibuya / to attend a meeting / that I couldn’t miss.

ポイントは「前置詞・接続詞・不定詞・関係詞」の前で区切ること、区切って読んだものは日本語として完璧に訳そうとはせず、英文の先頭から理解することだと言います。このように読んでいくことによって、日本語の語順のように戻りながら読む「返り読み」を防ぐことができ、リーディングスピードも上がっていくとのことです。

構文(文型)の理解

近年の英語教育においては「構文」や「文型」は詳しく教えられない分野になっているという現状もあるようで、構文の知識に乏しかったり、難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。

しかし構文についての十分な理解は、リーディング力向上に効果的なポイントのひとつであると時吉氏は言います。その理由として、小さいユニット(単語・熟語単位)より、大きなユニットで一度に情報を処理した方が速く直感的に内容をとらえられるという点が紹介されました。

この力はリーディングのみならず、リスニングなど他の技能にも結びつくスキルなので、意識して身に付けることで総合的な英語力の向上につながるということです。

代名詞を正しく読み取る

次に、文と文とのつながりを正しく捉える力をつけるために必要なポイントとして、「代名詞を読み取る」という点が挙げられました。

全体の文脈を理解するためには、文と文のつながりを意識して読む力が必要です。この点に対するアプローチとして時吉氏は、代名詞の内容を「文法的に」判断し、代名詞が示すものをきちんと理解することが有効であると述べます。例として、以下の文中のthis timeが何を指すかが解説されました。

After more than 40 years / of political struggle, American women won the right to vote in 1920. By this time they were starting to go to school.

thisは指示語であり、その後ろには必ず「話題」となる名詞がきます。つまりこの文では”time”が「話題」を示しています。このthis timeの直前にある「時間」を表す言葉は1920なので、this timeが示すのは1920年である、と判断できるのです。

文と文のつながりを正しく把握するためには、文脈から指示語の内容をなんとなく予想するのではなく、以上のような観点をもって英文を読むようにすることが大切だと紹介されました。

情報を「イコール」と「対立」に整理して読む

文単体の理解、そして文と文とのつながりを意識した読解に加え、文章全体の内容を理解するために、「情報をイコールと対立に整理して読む」というポイントが挙げられました。

「イコール」と整理される内容は、①テーマに次いでその具体的内容が示されている文脈 ②原因に次いでその理由が示される文脈 ③「つまり…」などの形で言い換えられている文脈を指します。

一方、「対立」とは共通の話題の中で異なる内容が示されている場合です。例えば「出身地」を共通話題とした時、Aはブラジル出身でBはメキシコ出身である、というような場合です。

このように「イコールと対立に整理して読む」ことができれば、次に展開される可能性が高い内容を予想しながら読み進めることができるようになるとのことです。

まとめ

この記事では、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」のシニアリサーチャー、時吉秀弥氏によるウェビナーの内容より、英文をスラスラ直感的に読むためのヒントをご紹介しました。

リーディングスピードを上げ、直感的に読む力を養うことができれば、聞き取る力や書く、話す力にも活かすことができそうです。「リーディングの作法」を学んで、英語力をステップアップさせていきましょう。

【参照サイト】ENGLISH COMPANY公式サイト
【関連ページ】ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)の評判・口コミを見る

The following two tabs change content below.