TOEIC(R) Listening & Reading公開テスト、西日本エリアで実施回数増へ

日本でTOEIC(R) Programを実施する国際ビジネスコミュニケーション協会は7月6日、島根、鳥取、山口、長崎、佐賀の5つの受験地においてTOEIC(R) Listening & Reading公開テストの年間実施回数を増やす方針であることを公表した

実施回数増は受験者の利便性向上を目的としたもので、西日本においては各都道府県別で2か月に1回の受験機会が提供されることとなった。今年11月以降に実施回数増を予定しており、島根県では11月と3月、鳥取県と山口県では1月と3月、長崎県と佐賀県では3月の実施が増える。

TOEIC(R) Program受験者数は、年間約700万人、160か国で実施されている。日本における2016年度の受験者数は271万人であり、年々増加している。TOEIC(R) Listening & Reading公開テストは、日常生活やグローバルビジネスにおける活きたコミュニケーションに必要な「英語で聞く・読む能力」を測定するテストであり、テスト結果は10点から990点までのスコアで評価される。

人事評価や入学試験、学習の進捗確認などさまざまな指標に用いられるTOEICの受験回数増は、英語学習のモチベーション向上にも貢献しそうだ。

【参照リリース】TOEIC(R) Listening & Reading公開テスト 2017年11月より、西日本エリアで年間実施回数を増やします

(English Hubニュース編集部 平井 真理)

The following two tabs change content below.

English Hub編集部スタッフ

English Hub 編集部では、英語学習に取り組む皆様に向けて、おすすめの英会話サービスや学習ノウハウ、インタビュー記事、キャリアアップに役立つ情報などをご紹介しています。

TOEICに関する記事の一覧を見る

TOEICのパート別対策に関する記事の一覧を見る

TOEIC対策に強いスクール&サービスの比較記事を見る

TOEIC対策におすすめの英語学習サービス