IELTS(アイエルツ)リーディング対策におすすめの勉強法

今回は、IELTS(アイエルツ)のリーディングテストに向けての対策をご紹介します。リーディング力はインプットの量を左右する重要なスキルです。リーディングの訓練で身につく語彙や文法知識は、IELTSのリーディング問題だけでなく、リスニング、ライティング、スピーキングのスコアすべてに反映させることができます。そのため、英文を読めば読むほどスコアが全体的に向上することが期待できます。

IELTS リーディングテストの構成

リーディングテストのアカデミック・モジュール、ジェネラル・トレーニング・モジュールの所要時間はいずれも60分ですが、内容はそれぞれ異なります。両者とも解答用紙に解答を書き写すための時間は設けられていません。時間内に記述が終わるよう配慮し、CDI(Computer-delivered IELTS)を除いては、回答には黒鉛筆を使用してください。

問題数は40問で、正答1問につき1点の40点満点となります。出題されるのは下記のような問題です。

  • 選択問題
  • 正誤問題
  • 組み合わせ問題
  • 見出し・ 主題の選択
  • 文章・要約・メモ・表・フローチャート・図表の穴埋め
  • 記述式問題

(「アイエルツ 日本版受験者向け情報」より)

リーディングのセクションで問われるのは、以下のような力です。

  • read for the general sense of a passage
  • read for the main ideas
  • read for detail
  • understand inferences and implied meaning
  • recognise a writer’s opinions, attitudes and purpose
  • follow the development of an argument

(「IELTS test format explained」より)

【サンプル問題】
サンプル問題はこちらからダウンロードできます。

ここからは、アカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュールの違いを詳しく見てみましょう。

アカデミック・モジュール

テスト内容は3つのパートに分かれ、それぞれで長文テキストが一本出題されます。文章は、テスト用に作成されたものではなく、実際の書籍や雑誌、ジャーナル、新聞などから抜粋されたものです。

内容に関しては、もともと一般読者向けに書かれたものなので、アカデミックであるものの、内容を理解するのに専門知識は必要とされません。大学・大学院への留学希望者、あるいは海外で仕事に従事しようとする人なら十分に理解できるレベルのものです。テキストには、文章のみならず、図表やグラフ、イラストなどが含まれることもあります。テクニカルな単語が含まれている場合は、語彙説明が加えられています。

ジェネラル・トレーニング・モジュール

ジェネラル・トレーニング・モジュールは、出題内容がアカデミック・モジュールのものと異なります。

  • セクション1:2~3の短文が出題されます。短文には同じトピックに関する6~8本の広告文などが含まれている場合があります。題材は、英語圏の国の日常生活に関連する話題や内容です。
  • セクション2:仕事に関連する短文が2つ出題されます。
  • セクション3:トピックは一般的なものですが、セクション1と2のテキストより長く、内容も複雑なものが出題されます。

IELTSリーディングテスト対策・おすすめの勉強法

テストへ向けて英会話スクールやブリティッシュ・カウンシルが提供しているIELTS対策コースなどの専門講座で勉強する方法もありますが、ここでは、自宅でリーディングテスト対策をする場合におすすめの勉強法を紹介します。

様々な英文に触れる

リーディング問題に引用されるテキストは、前述のように、テスト用に作成されたものではなく、書籍、新聞、雑誌などから抜粋されています。従って、英語の難易度はネイティブスピーカーが読むレベルです。リーディングに向けた勉強には、多種の英文を読む訓練をしましょう。書籍や雑誌も内容によって、書かれている英語のスタイルが異なります。学術的な文章には、文語表現が多く使われますが、理論的に書かれているので、語彙力と文法力があれば、内容を把握するのはそこまで難解ではありません。逆に、雑誌の記事や評論などは、口語表現や流行語などが使われているものもあるので、現地に住んでいない外国人には難関です。

英語圏の雑誌や新聞の多くは、オンラインで閲覧や購入が可能ですので、手軽に入手できます。また書籍についても、小説、伝記、歴史、科学といった科目を扱うものなど、色々な本を読みましょう。トピックに関しては、IELTS対策用テキストなどで扱われているものをまず学習し、そこに引用されているような書物や雑誌、新聞などを選択して勉強することをお勧めします。

精読を通して語彙も身に付ける

文章を読みながら、自分の読解力を確かめましょう。わからない単語や表現は丁寧に調べて語彙力をつけながら、テキスト全体の内容を把握できるようにします。スピードはゆっくりでも、読んだ箇所は完全に理解し、語彙も確実に増やしていくようにします。そうすることで、読み進めるうちにその内容を読むのに必要な語彙力も上がり、辞書を引く回数も減っていきます。

テスト問題に出されるテキストはせいぜい1ページ前後の長さなので、教材を読む際も、1〜2ページ読んだ後に、そこにある情報を英語で箇条書きにしたり、短い文章にしたりする練習をしましょう。英語のネイティブスピーカーに添削をしてもらい、自分の理解力を確認していくことも重要です。

熟語や句動詞をマスターする

英文読解とは別に、熟語や句動詞などを学習しておくことも大切です。これには熟語辞典や句動詞辞典などの専門辞書が便利です。詳しい説明と用例が掲載されているので学習にとても役立ちます。熟語や句動詞を暗記する際は、単独ではなくできるだけ文章で覚えることで、正しい使い方が確実に学べます。

まとめ

リーディングテストについても、ライティングテスト同様、解答時には綴りを間違えないよう注意が必要です。しかしながら、IELTSに臨む前の試験対策で作文の訓練がしっかりできていれば、リーディングテストでの解答はむしろ楽に感じるでしょう。

※本文中の記述は、2020年4月現在の情報に基づくものです。変更の可能性がありますので、最新の情報については運営団体の公式サイト等でご確認ください。

【参照サイト】IELTS Academic Test Format – IELTS Progress Check
【参照サイト】Information for Candidates Introducing IELTS to test takers
【参照サイト】アイエルツ 日本版受験者向け情報
【参照書籍】IELTSブリティッシュ・カウンシル公認問題集

記事監修:
正木 伶弥先生(バークレーハウス語学センター IELTSシニアインストラクター)

ブリティッシュ・カウンシル公認 IELTSエキスパート。14歳時、同機関の奨学金により、英ゴスフィールドにあるボーディング・スクールへ1か月間、人生初の留学。翌年中学校卒業後またすぐ渡英し、別のボーディング・スクールを経て、ロンドン大学クイーン・メアリー校へ進学・卒業。同校卒業直前にCELTA (Certificate in Teaching English to Speakers of Other Languages) を取得し、帰国後はIELTSをメインに指導。2017年からバークレーハウスに勤務。その他にも、TOEFL iBT120点、英検1級取得後、IDP公式IELTS教員研修修了(日本第一号)。2022年には書籍『はじめてのIELTS対策トレーニング』を出版。

The following two tabs change content below.

Yukari

オーストリア、ウィーン在住。日本の大学ではフランス語を専攻、卒業後は英国の大学院で国際政治を学ぶ。これまでロンドン、ニューヨーク、トロント、モントリオール、パリ、シンガポールに在住。各英語圏における英語の違いに興味を持つ一方、イギリス英語に魅せられる。現在はリサーチャーとして主に欧州における英語・フランス語圏の政策調査に携わる傍、執筆活動も行う。