第二言語習得研究の分野における第一人者の一人である言語学者のスティーブン・クラッシェン氏は、1970年~80年代にかけて「モニターモデル」と呼ばれる第二言語習得に関する5つの仮説を提唱しました。ここでは、そのうちの一つ「情意フィルター仮説」について詳しく説明したいと思います。
情意フィルター仮説(The Affective Filter hypothesis)とは?
情意フィルター仮説とは、感情的な要因がいかに第二言語習得に影響を及ぼすかを説明したもので、「不安」「自信のなさ」「動機付けの弱さ」といったネガティブな感情(情意フィルター)は、第二言語の習得を難しくしてしまうという仮説です。
クラッシェン氏は、「インプット仮説」のなかで重要性を主張した「理解可能なインプットは第二言語習得に「必要」だが、それだけでは「十分」ではなく、習得者がインプットに対して「開かれて」いる必要があるとしました。情意フィルターは理解可能なインプットを活用する妨げとなり、情意フィルターが高まるとインプットが言語習得装置(Language Acquisition Device)に達することができず、習得が起こらないと説明しました。
クラッシェン氏は情意フィルター仮説の中で第二言語習得の成功に関わる感情として「Motivation(動機付け)」「Self-confidence(自信)」「Anxiety(不安)」の3つを挙げており、「動機」と「自信」はあればあるほど情意フィルターは低くなり言語習得に成功しやすくなる一方で、「不安」が強いと情意フィルターは高くなり、スムーズな言語習得の妨げとなるとしています。
これは英語学習者の実感値としても理解できます。そもそも英語学習に対する動機付けが低いとなかなか英語は習得できませんし、「失敗してしまうかもしれない」「間違えるのが恥ずかしい」といった不安な気持ちが先に来てしまって英会話がうまくできなかったという経験を持っている方も非常に多いのではないでしょうか。
情意フィルター仮説に対する批判
第二言語習得においてはクラッシェン氏が主張するように感情的な要因が大きく影響するという点については大方の合意が取れている一方で、この情意フィルター仮説に対しても批判は存在しています。
例えば、クラッシェン氏は情意フィルターが第二言語習得の妨げとなるとしていますが、逆に「失敗したくない」「恥をかきたくない」という不安な気持ちがより強い英語学習に対する動機づけや正確な英語に対するこだわりを生み、結果として第二言語習得の助けとなるという見方もあります。これは、「情意フィルター」そのものには良いも悪いもなく、大事なことは学習者がそのフィルターをどのように言語習得に活かすかであるという意見にもつながります。
まとめ
いかがでしょうか?クラッシェンが提唱した情意フィルター仮説は、「不安」や「自信のなさ」といったネガティブな感情が第二言語習得を妨げるというものでしたが、逆にこれらの感情を学習の動機に変え、より高みを目指すこともできます。英語を早く身につける上では間違えを恐れずにどんどんと積極的に使うことが重要であることは言うまでもありませんが、一方で間違えをよしとせず、常に正しい英語を覚えようとする努力も決して無駄にはならないのも事実です。ぜひ「情意フィルター」を意識しながら、自分の感情をプラスの方向へと活用していきましょう。
【参照サイト】Principles and Practice in Second Language Acquisition
第二言語習得(SLA)に関する記事の一覧を見る
- 効率的な英語学習法を科学する。第二言語習得(SLA)とは?
- 第二言語習得研究から考える、日本人が英語を苦手とする3つの理由
- 英語学習者は必見。第二言語習得に必要な4つのプロセスとは?
- クラッシェンが唱えた第二言語習得5つの仮説「モニターモデル」とは?
- 習得学習仮説とは?第二言語習得に関するクラッシェンの5つの仮説(1)
- 自然習得順序仮説とは?第二言語習得に関するクラッシェンの5つの仮説(2)
- モニター仮説とは?第二言語習得に関するクラッシェンの5つの仮説(3)
- インプット仮説とは?第二言語習得に関するクラッシェンの5つの仮説(4)
- 情意フィルター仮説とは?第二言語習得に関するクラッシェンの5つの仮説(5)
- 言語転移とは?日本人に間違えやすい英語がある理由
- アウトプット仮説とは?第二言語習得に関するスウェインの仮説
- インタラクション仮説とは?第二言語習得に関するロングの仮説
- 第二言語習得から考える、なぜシャドーイングがリスニング力向上に効果的なのか?
- 第二言語取得研究に基づく英語学習法「PCPPモデル」とは?
- なぜお酒を飲むと英語が話せるのか?英語力の向上を妨げる「情意フィルター」とは?
- 日本人が英語を話せるようになるには何時間必要?
- エビングハウスの忘却曲線と脳科学から考える最適な英語学習リズムとは?
- 第二言語習得から考えるインプットの重要性と効果的な英語学習法
- 第二言語習得から考えるアウトプットの重要性と効果的な英語学習法
- 第二言語習得研究から考える、インプットとアウトプット練習の最適なバランスとは?
第二言語習得研究に基づいて効率的な英語学習をしたい方へ
第二言語習得について学べば学ぶほど、第二言語習得理論に基づく科学的なトレーニングで効率的に英語学習を進めたいと感じる方も多いのではないかと思います。そこで、ここでは第二言語習得に基づく英語学習プログラムを強みとしているおすすめのスクールをご紹介します。第二言語習得研究の成果がプログラムに落とし込まれたスクールで学びたいという方はぜひ参考にして下さい。
第二言語習得研究に基づく時短英語パーソナルジム「ENGLISH COMPANY」

ENGLISH COMPANYは、大学受験予備校も運営するスタディーハッカーが運営する、英語のパーソナルジムです。長期留学経験者や英語指導資格保有者などの英語指導のスペシャリストが専任のパーソナルトレーナーとして受講生の英語学習をサポートし、90日間で飛躍的な英語力向上を目指します。トレーニングは「第二言語習得研究」の科学的な知見をベースとしており、日本人が受験勉強などを通じて培ってきた英語力を引き出し、実践的な英語力へと転換することを重視しています。通学なしで受講できるオンラインコースや、文法に特化した初心者向けコース、アウトプットに特化した上級者向けコース、英語学習コンサルだけに特化したリーズナブルなTHE CONSULTANTなど、レベルやニーズ、予算に合わせて様々なスタイルの受講方法が用意されている点も魅力です。TOEICスコアを大幅アップさせた受講生も多数おり、2015年5月のサービス開始以降すでに受講生は3,000名を超えているなど実績も豊富なプログラムなので、3カ月で集中的に英語力を高めたいという方には大変おすすめできるサービスです。
応用言語学理論に基づいた英語学習コンサルティング「PROGRIT」

PROGRIT(プログリット)は、世界で活躍できるグローバルリーダーの育成を目的としてマッキンゼーとリクルート出身のコンサルタントが設立した短期集中型のコンサルティングプログラムです。一人一人の課題に合わせたオーダーメイドのカリキュラムと専属コンサルタントによる毎日のフォロー、修了後の継続サポートにより月80時間の英語学習時間を確保し、世界に通用するビジネス英語力を一気に身につけます。「ビジネス英会話」「TOEIC®」「TOEFL iBT® / IELTS コース」「オンライン」の4コースから選択可能で、目的に沿ったカリキュラムを受講可能です。2~3ヶ月間という短期集中で本気で英語と向き合い、ビジネス英語を一気に仕上げたいという方にとっておすすめのプログラムです。
SLA研究に基づく1年間1000時間の学習プログラム「TORAIZ(トライズ)」

トライズは、トライオン株式会社が運営するパーソナルコーチ型の英会話スクールです。日本人の英語習得に必要と言われる学習時間、1,000時間を1年間でこなすというプログラムです。週3回のネイティブ講師とのレッスンに加えて週6回の自習プログラムをこなすことで、最短5カ月で、英語圏で暮らせるレベルの英語力習得を目指します。受講生ひとりひとりに合わせた学習計画を作成してくれる専属コンサルタントとネイティブ講師による毎日の徹底サポート、月1回のテストにより成長の実感を得ながら常に学習モチベーションを維持してプログラムに取り組むことが可能です。学習継続率は91.0パーセント、受講生満足度も95.7%と非常に高く、1ヶ月以内の全額返金保証・無料の3ヶ月受講期間延長・途中解約時でも残期間の授業料全額返金など最低限のリスクでレッスンを始められる保証サービスも充実しており、本気で英語を仕上げたい社会人の方には大変おすすめできるサービスです。
「PCPPモデル」に基づく教材で学べるオンライン英会話「レアジョブ」

オンライン英会話業界でシェアNo.1を誇り、イード・アワード2017「英会話スクール」オンライン英会話部門でも最優秀賞に選ばれているレアジョブ英会話の「ビジネス英会話コース」では、「PCPPモデル」と呼ばれる第二言語習得研究に基づいた実践的なビジネス英語テキストに基づく英会話レッスンが受けられます。PCPPモデルは、提示(Presentation)・理解(Comprehension)・練習(Practice)・産出(Production)の流れでレッスンを行うことで着実なアウトプット力を身につける学習法です。 ビジネス英会話コースではレアジョブの全講師中、トップ5%の最優秀講師だけが担当するので、テキストはもちろん講師の質も非常に高く、短期間でビジネス英語力を高めたい方に大変おすすめできるオンライン英会話です。

English Hub 編集部

最新記事 by English Hub 編集部 (全て見る)
- 人気ドラマ脚本家がシナリオ担当!スタディサプリENGLISH「新日常英会話コース」開始 - 2019年11月30日
- 英語学習コンサルティングサービス「THE CONSULTANT」、関西初となる北浜スタジオを12月9日にオープン! - 2019年11月29日
- 書籍『スパルタ英会話 挫折せずに結果を出せる最速学習メソッド』11月29日発売! - 2019年11月28日
- コーチング英会話「TORAIZ(トライズ)」、新宿南口センターを12月4日にオープン! - 2019年11月28日
- 【12/22東京】アドビ × DMM英会話『クリエイター英会話塾』 - 2019年11月27日