第二言語習得において、インプットとアウトプットとではどちらがより重要なのでしょうか?「インプット仮説」で知られるスティーブン・クラッシェン氏は、理解可能なインプット(Comprehensible Input)を与え続けることのみが第二言語習得につながるとしました。このクラッシェン氏が唱えた「理解可能なインプット」の重要性を認めつつ、そのインプット効果は習得対象となる言語を相互の交流の中でアウトプットすることでより促進されると主張したのが、マイケル・H・ロング氏が提唱した「インタラクション仮説(相互交流仮説)」です。そこで、ここではインタラクション仮説について詳しくご紹介していきます。
マイケル・H・ロング(Michael H. Long)とは?
インタラクション仮説を提唱したマイケル・H・ロング氏はアメリカの言語学者です。バーミンガム大学を卒業後にロンドン大学で第二言語としての英語について学び、その後はエセックス大学で応用言語学の修士課程、UCLAで応用言語学の博士課程を修了し、現在はメリーランド大学カレッジパークの教授を務めています。ロング氏は1991年に「フォーカス・オン・フォーム」と呼ばれる、コミュニケーションや意味理解を中心とする活動のなかで語彙や文法構造などの言語形式に注意の焦点を向けさせるという新たな指導概念を提唱したことでも知られています。
ロング氏は、第二言語習得において相互交流が重要だという考え方を1980年代初頭から提唱しており、1996年に公表した”The role of the linguistic environment in second language acquisition.”により広く認められるようになりました。相互交流を重視するロング氏の「インタラクション仮説」は言語教育の指導法とも結びつき、一方的に言語形式を伝えるだけの授業形式ではなく相互の交流が必要となるタスクベースの指導法が広まるなど、言語教育の現場においても大きな影響を与えています。
インタラクション仮説とは?
ロング氏が唱えた「インタラクション仮説(相互交流仮説)」とは、第二言語習得は対象言語を用いたフェイスtoフェイスの相互交流によって促進されるとする仮説です。ロング氏は、クラッシェン氏が唱えた「インプット仮説」と同様に「理解可能なインプット(comprehensible input)」は第二言語習得において重要だとしましたが、それに加えてこの「理解可能なインプット」の効果は学習者が「negotiate for meaning(意味の交渉)」をしなければいけない環境に置かれることでさらに大きく促進されると主張しました。
「negotiate for meaning」とは、分かりやすく説明すると、誰かと第二言語で対話をしている最中に片方の言ったことが相手に伝わらなかったとき、お互いに言い換えをしたり話す速度を緩めたりして意味を理解しようと努力(交渉)することを指します。この「negotiate for meaning」は「インタラクション仮説」において重要な概念であり、ロング氏は相互交流のなかでお互いに理解しようと努力することで生まれる様々なコミュニケーション戦略が、理解可能なインプットの効果を増大させると主張しました。
また、相互交流の中で学習者はしばしば対話者からネガティブなフィードバックを受けることがあります。これには、自分の言葉が相手に伝わらなかったり、相手が理解できなかったときに言葉や形式を正してもらったりといったフィードバックが含まれます。これらのフィードバックにより、学習者は自身がまだ完全に習得できていない文法や言葉などを認識することができ、学習者は対話者からより多くのインプットを得ることもできます。
さらに、相手の言うことが理解をできなかったときは会話を止めたり、ゆっくり話したりしてもらうことで、インプットに時間をより多くの時間をかけることができ、結果として新しい言語形式がよりよく理解できるようになります。そして、こうした相互交流のおかげで学習者は自分が持っている知識と実際の会話で聞こえてくる言語との差に気づくことができるというのがロング氏の考えです。
まとめ
いかがでしょうか。ロング氏の主張は、相手との対話の中で得られるフィードバックや新たなインプット、気付きが第二言語習得を促進するという意味でインプットとアウトプットの両方の重要性を認めています。
このインタラクション仮説は実際の英語学習者の視点から見てもかなり納得感のあるものではないでしょうか?インプットが重要であることは間違いありませんが、実際にその知識をリアルな英会話の中で実践し、「自分の英語が伝わらない」「相手の言っていることが理解できない」という経験を積むことで、発音、文法、単語など自分の英語の何が原因で相手に正しく意味が伝わっていないのかがより明確になります。また、自分が間違った英語を言ったときに、相手に尋ね直してもらったり、正しい英語で言い直してもらったり(リキャスト)することで、それ自体が新たなインプットとなり、新たな言語習得にもつながります。
対象言語による相互交流を重視するインタラクション仮説は言語指導の現場にも影響を与えており、教科書などで一方的に文法などを教授する指導ではなく、学習者にタスクを課し、相互交流が必要な状態を作り出すことで学ばせるタスクベースの指導方法など、第二言語習得を促進する教授法にも活かされています。
インタラクション仮説を実際の英語学習に当てはめるうえで重要なことは、ただ単に相互交流の機会を増やせばよいということではありません。ロング氏も主張するように相互交流以前にインプットは重要であり、十分なインプットがないままに英会話のトレーニングだけを続けているのは効率的とは言えません。また、せっかく英会話によって相手からネガティブなフィードバックが得られたり、自身の英語の足りない点(文法、発音、単語など)が明確になったりしたとしても、それを次のインプットやアウトプットに活かさなければ意味はありません。英会話スクールやオンライン英会話で対話のトレーニングをするときは、ぜひそのことを意識して取り組むようにしましょう。
【参照サイト】Interaction hypothesis
【参照サイト】Michael H Long -University of Meryland
【参照サイト】Michael Long (academic)
【参照サイト】An Introduction to Conversational Interaction and Second Language
Acquisition
第二言語習得(SLA)に関する記事の一覧を見る
- 効率的な英語学習法を科学する。第二言語習得(SLA)とは?
- 第二言語習得研究から考える、日本人が英語を苦手とする3つの理由
- 英語学習者は必見。第二言語習得に必要な4つのプロセスとは?
- クラッシェンが唱えた第二言語習得5つの仮説「モニターモデル」とは?
- 習得学習仮説とは?第二言語習得に関するクラッシェンの5つの仮説(1)
- 自然習得順序仮説とは?第二言語習得に関するクラッシェンの5つの仮説(2)
- モニター仮説とは?第二言語習得に関するクラッシェンの5つの仮説(3)
- インプット仮説とは?第二言語習得に関するクラッシェンの5つの仮説(4)
- 情意フィルター仮説とは?第二言語習得に関するクラッシェンの5つの仮説(5)
- 言語転移とは?日本人に間違えやすい英語がある理由
- アウトプット仮説とは?第二言語習得に関するスウェインの仮説
- インタラクション仮説とは?第二言語習得に関するロングの仮説
- 第二言語習得から考える、なぜシャドーイングがリスニング力向上に効果的なのか?
- 第二言語取得研究に基づく英語学習法「PCPPモデル」とは?
- なぜお酒を飲むと英語が話せるのか?英語力の向上を妨げる「情意フィルター」とは?
- 日本人が英語を話せるようになるには何時間必要?
- エビングハウスの忘却曲線と脳科学から考える最適な英語学習リズムとは?
- 第二言語習得から考えるインプットの重要性と効果的な英語学習法
- 第二言語習得から考えるアウトプットの重要性と効果的な英語学習法
- 第二言語習得研究から考える、インプットとアウトプット練習の最適なバランスとは?
第二言語習得研究に基づいて効率的な英語学習をしたい方へ
第二言語習得について学べば学ぶほど、第二言語習得理論に基づく科学的なトレーニングで効率的に英語学習を進めたいと感じる方も多いのではないかと思います。そこで、ここでは第二言語習得に基づく英語学習プログラムを強みとしているおすすめのスクールをご紹介します。第二言語習得研究の成果がプログラムに落とし込まれたスクールで学びたいという方はぜひ参考にして下さい。
第二言語習得研究に基づく時短英語パーソナルジム「ENGLISH COMPANY」
ENGLISH COMPANYは、大学受験予備校でも知られるスタディーハッカーが運営する、英語のパーソナルジムです。長期留学経験者や英語指導資格保有者などの英語指導のスペシャリストが専任のパーソナルトレーナーとして受講生の英語学習をサポートし、90日間で飛躍的な英語力向上を目指します。トレーニングは「第二言語習得研究」の科学的な知見をベースとしており、日本人が受験勉強などを通じて培ってきた英語力を引き出し、実践的な英語力へと転換することを重視しています。通学なしで受講できるオンラインコースや、文法に特化した初心者向けコース、アウトプットに特化した上級者向けコースなど、レベルやニーズ、予算に合わせて様々なスタイルの受講方法が用意されている点も魅力です。TOEICスコアを大幅アップさせた受講生も多数おり、2015年5月のサービス開始以降、姉妹サービスの「STRAIL」と合わせた受講生数はすでに16,000名を超えるなど実績も豊富なプログラムなので、3ヶ月で集中的に英語力を高めたいという方には大変おすすめできるサービスです。
ENGLISH COMPANYでは、実際のトレーニングを体感できる90分の無料体験授業が、校舎(スタジオ)とオンラインの両方で提供されています。
応用言語学理論に基づいた英語学習コンサルティング「PROGRIT」
プログリット(PROGRIT)は、世界で活躍できるグローバルリーダーの育成を目的としてマッキンゼーとリクルート出身のコンサルタントが設立した短期集中型のコンサルティングプログラムです。一人一人の課題に合わせたオーダーメイドのカリキュラムと専属コンサルタントによる毎日のフォロー、修了後の継続サポートにより月90時間の英語学習時間を確保し、世界に通用するビジネス英語力を一気に身につけます。「ビジネス英会話コース」「TOEIC®コース」「TOEFL iBT® / IELTS コース」「初級者コース」から選択可能で、目的に沿ったカリキュラムを受講可能です。2~3ヶ月間という短期集中で本気で英語と向き合い、ビジネス英語を一気に仕上げたいという方にとっておすすめのプログラムです。
SLA研究に基づく1年間1000時間の学習プログラム「TORAIZ(トライズ)」
トライズ(TORAIZ)は、トライオン株式会社が運営する英語コーチング・プログラムです。受講生一人ひとりの目標に合わせて学習内容やレッスン教材をカスタマイズし、専属コンサルタントとコーチが受講をサポートします。画一的なカリキュラムを当てはめるのではなく、徹底的に個別最適化されたトレーニングを導入することで即効性を高めているのが特徴です。1年間で1,000時間分の学習をこなす「英語コーチング本科」に加え、英語上級者を対象とした「ビジネス上級プログラム」や「英語プレゼン/学会発表コース」、2ヶ月間でスコアアップを目指す「TOEIC®対策プログラム」など、仕事で英語を使う社会人向けの短期集中コースを豊富に用意。受講開始1ヶ月以内で退会した場合の全額返金保証、コースごとの受講期間延長/スコアアップ保証も完備されています。受講満足度98.2%、継続率91.7%(※)というデータからは、多くの受講生がトライズのプログラムの充実度を評価していることが分かります。
※満足度:2021年10月に受講生942名を対象に実施した満足度調査の結果。
継続率:2018年7月~2021年1月に受講を開始した方(受講開始1ヶ月以内での全額返金者除く)のうち、途中退会していない受講生の割合。
「PCPPモデル」に基づく教材で学べるオンライン英会話「レアジョブ」
オンライン英会話業界でシェアNo.1を誇り、イード・アワード2017「英会話スクール」オンライン英会話部門でも最優秀賞に選ばれているレアジョブ英会話の「ビジネス英会話コース」では、「PCPPモデル」と呼ばれる第二言語習得研究に基づいた実践的なビジネス英語テキストに基づく英会話レッスンが受けられます。PCPPモデルは、提示(Presentation)・理解(Comprehension)・練習(Practice)・産出(Production)の流れでレッスンを行うことで着実なアウトプット力を身につける学習法です。 ビジネス英会話コースではレアジョブの全講師中、トップ5%の最優秀講師だけが担当するので、テキストはもちろん講師の質も非常に高く、短期間でビジネス英語力を高めたい方に大変おすすめできるオンライン英会話です。
第二言語習得論の第一人者・白井恭弘教授による監修!「スパトレ」
スパトレは、第二言語習得論や認知心理学、脳科学の最新研究結果を活用した科学的な英語トレーニングを、1回(25分)96円、月額2,980円(税抜)という料金でオンライン受講できるサービスです。授業内容は、第二言語習得論の第一人者である白井恭弘教授が監修しています。自習のステップで知識をインプットし、一人では難しい発音や理解度の確認などを外国人トレーナーと一緒に行うというスタイルなので、効率的に英語力を伸ばしていくことができます。スパトレのトレーナーは、採用率1%という関門を突破している人材で、さらに指導方法に関する研修も積んでいるため、受講者は質の高いトレーニングを受けることができます。「科学的なトレーニングで、知識を使える英語力に高めたい」という人におすすめのサービスです。
SLAの観点から効果的な学習方法を指導!ミライズ英会話「英語コーチングプラン」
ミライズ英会話では、受け放題のマンツーマンレッスン、学習進捗管理、担当トレーナーとの定期面談がセットになったオンライン完結型の「英語コーチングプラン」を提供しています。レッスンを担当するフィリピン人講師は、全員がTESOL(英語教授法)を学んだ英語指導のプロフェッショナル。さらに、日本人トレーナーが第二言語習得論の観点に立った効果的な学習方法をアドバイスし、一人ひとりの課題克服をサポートします。何度でも受けられるマンツーマンレッスンを活用することで、インプット学習だけでなく、英語のアウトプット練習もしっかりと実践できるコーチングサービスです。
5段階の習熟度別カリキュラムで着実にステップアップ!「24/7 English」
24/7 Englishは、最短2ヶ月間のマンツーマントレーニングで効率的に英会話力を鍛えるスクールです。英語学習における悩みや苦労をよく知るバイリンガルの日本人講師が、受講生に寄り添ってアドバイスを提供します。第二言語習得研究に基づいて開発された5段階の学習プログラムでは、習熟度別に取り組むべき具体的なカリキュラムを提示。ステップアップのために必要な学習時間の目安も示されているので、常に次の目標を意識しながらトレーニングができます。自分の英語レベルに適した内容に的を絞り、無駄なく学習を進めたいという方におすすめです。


最新記事 by English Hub 編集部 (全て見る)
- 【7/12】「いま注目の大人気“Graphic Novles”」~英語でマンガのススメ~ - 2022年6月28日
- 海外映画で英語力アップ!映画好きにこそおすすめの学習サービスまとめ - 2022年6月28日
- 洋書で英語を学ぶメリットとは?挫折防止におすすめの学習サービスも - 2022年6月24日
- 中学英語・基礎英文法から学び直せるおすすめ書籍・参考書・漫画8選! - 2022年6月23日
- 英会話で使えるあいづちフレーズを英語講師が伝授!「よかったね」はなんていう? - 2022年6月22日