フィリピンへの語学留学を検討される際に、日本人英語学習者の多くが心配されるのが、ネイティブスピーカーではないフィリピン人から英語を学んで本当に大丈夫か?という点です。英会話の初心者にとっては、最初に間違った発音や訛り、言い回しなどを記憶してしまうと、後から修正するのはなかなか簡単ではありません。そのため、できれば最初から正しく綺麗な英語を学びたいという気持ちはよく分かります。
フィリピン留学に関するウェブサイトや書籍などでは、フィリピンでは英語が公用語であり、初等教育の段階から母国語の授業を除いて英語で科目を習うため、日本人よりも非常に英語力が高いという意見が大半を占めています。実際にフィリピンに行ってみると分かりますが、人々は映画館では字幕なしで英語の映画を楽しんでいますし、ショッピングやレストラン、ホテル、タクシーでも英語はほとんどの場面でしっかりと通じます。看板や文書なども英語で溢れており、日本人より英語力が総じて高いことは間違いありません。
しかし、そうは言ってもフィリピンではタガログ語やセブアノ語をはじめとする数多くのローカル言語があり、普段は人々も現地の言葉で話しているのが現状です。フィリピン人ならではの発音や訛りもありますし、ネイティブがよく使用するような言い回しやスラングをフィリピン人が同じように使うわけではありません。その意味では、フィリピンの英語が全く問題ないかと言えば、そう言い切るのもなかなか難しいところです。
そこで、ここではフィリピン人講師の英語力は実際にどの程度なのか、様々な角度から検証していきたいと思います。
データから見るフィリピン人の英語力
まずは、既に公表されているいくつかのデータを基にして、フィリピン人の実際の英語力について見ていきましょう。
英語人口は世界第3位?
フィリピン人の英語力を測る指標としてよく引き合いに出されるのが、フィリピンの英語人口は世界第3位というもの。実際に、本当にそれほど多くの人が英語を話しているのでしょうか?完全なデータではないものの、英語版Wikipediaに掲載されている”List of countries by English-speaking population“を見てみると、フィリピン人では人口の92.5%にあたる8980万人が英語を話すことができ、この数はアメリカ、インド、パキスタンに次いで世界第4位、英語が母国語であるアメリカを除けば世界第3位、という数値となっています。人口が多いものの英語話者比率は決して高くないインドやパキスタンとは違い、フィリピンは90%以上の人々が英語を話せるという点も特筆に値します。
フィリピンのビジネス英語力は世界No.1
続いて、米国カルフォルニアに拠点を置くGlobal English社が公表しているBusiness English Index(BEI)と呼ばれるビジネス英語力に関する国際指標の調査結果を見てみましょう。このBEIは世界78ヶ国、13万人以上を対象に各国の人々のビジネス英語力を調査したもので、日本も参加しています。
BEIでは、ビジネス英語力をBEGINER(1~3)、BASIC(4~6)、INTERMEDIATE(7~8)、ADVANCED(9~10)の10段階に区分しているのですが、下記2013年の調査結果を見てみると、フィリピンのBEIは7.95となっており、オランダやノルウェーなど非常に教育水準が高いヨーロッパ各国や、イギリス、オーストラリアなど英語を母国語とする国すらも抑えて、堂々の世界第1位に輝いていることが分かります。アメリカやイギリスなど英語を母国語とする国のBEIが低いのは、これらの国には移民をはじめとしてネイティブスピーカーではない人々も含まれているためです。
(出所:Heightened Urgency for Business English in an Increasingly Global Workforce)
逆に、日本のBEIはどうかというと、4.29となりフィリピンとは3スコア以上の差があります。この現状を考えると、フィリピン人から英語を学ぶということは十分合理的だと考えることもできます。
フィリピンのTOEFLスコア平均は90
続いて、英語力に関する代表的な国際指標の一つ、TOEFL iBTのスコアについても見てみましょう。下記は、TOEFLが公表している2015年の各国別のスコア平均のうち、アジア諸国のデータのみに絞ったものとなります。少し分かりづらいですが、5列あるスコアのうち、左からリーディング、リスニング、スピーキング、ライティングとなり、一番右端が合計スコアとなります。合計スコアを比較してみると、フィリピンは90で、シンガポールの97、パキスタンの91に次いで第3位となっています。一方の日本は71で、ラオス、タジキスタン、アフガニスタンに次いで下から4番目となっています。
(出所:Test and Score Data Summary for TOEFL iBT® Tests(January 2015– December 2015 Test Data)
なかなか受け入れがたい現実ではありますが、これが日本人の英語力の実力であり、フィリピンはおろか、アジア諸国のほとんどの国よりも英語力が低いのが現状です。海外の大学院やMBA留学を目指したことがある方であれば、留学前にTOEFLで90点以上をとることの大変さを実感している方も多いと思いますので、平均が90というフィリピンの凄さがより身に染みて分かるのではないでしょうか。
フィリピン人講師の実情
上記データで見てきたように、フィリピンは総じて実際に英語力が高く、国際的な評価を得ていることが分かります。しかし、マクロなデータの結果がいくら優れているとは言え、実際にレッスンをしてくれる講師の英語力が低くては意味がありません。実際にフィリピンの語学学校で働いている講師の実力はどの程度なのでしょうか?
フィリピンのセブにある語学学校、ブライチャーの創業者である松井博氏は、同氏のブログの中で、「平均的なフィリピン人講師の英語レベルが低すぎる。実例を公開します」と題して同社に応募してくるフィリピン人の英語力の実情を公表しています。
同氏の指摘する通り、残念ながらフィリピンにある語学学校の全ての講師が、英語講師として十分な英語力を有しているわけではありません。フィリピン人講師が会話の中で間違った文法を使っていることもありますし、ネイティブが使うような難解な表現は使えずに、自分が慣れ親しんでいる簡易な言い回しを何度も繰り返して使っている講師などもいます。
講師の質については、語学学校によって大きなばらつきがあるのが現状です。ブライチャーのようにしっかりとした選考基準を設けている学校もあれば、とにかく生徒受け入れ体制を整えるために選考ハードルを下げて採用を続けている学校もあります。
こればかりは実際に現地に行って授業を受けてみないことには分からないですが、学校選びの際には、講師の選考基準や採用フローをしっかりと明示してくれる学校を選ぶのがおすすめです。
フィリピン人講師の発音と訛り
多くの日本人が気にしているフィリピン人講師の発音と訛りについてもご説明します。フィリピンでは一般的にアメリカ英語が話されていますので、発音もイギリス英語ではなくアメリカ英語がベースとなります。
しかし、フィリピン人講師の全員がネイティブと全く遜色のない流暢なアメリカ英語を話せるかというと、そうではありません。フィリピンは混血が進んでいる多民族国家であり、現地語の訛りはもちろんですが、スペイン語系や中国語の訛りを持つ講師などもおり、訛りの度合いや訛り方も講師によって様々です。
このような多様性をプラスに捉えるか、マイナスに捉えるかは人によって分かれるところです。例えばアメリカに行っても、一般的に日本人がイメージするようなアメリカ英語を全員が話しているわけではありません。アメリカでは東海岸と西海岸でも発音が異なりますし、東海岸でもボストン訛りとニューヨーク訛りなど、地域によって発音が異なります。また、移民が多いアメリカでは、黒人系、アジア系、ヒスパニック系で全く違う訛り方をしています。
英語学習者にとって確かに発音や訛りは気になるところですが、そもそもこれが「正しい英語の発音」と定義するのが難しいほど世界中で違う発音の英語が話されている以上、綺麗なアメリカ英語にどこまでこだわるべきか、という点も考えるべきでしょう。むしろグローバルビジネスの現場における英語の実践力を身につけたい方は、フランス訛り、スペイン訛り、インド訛り、中国訛りなど様々な地域の英語に触れ、仮に相手が綺麗な発音でなかったとしても相手の意図をしっかりと理解できるリスニングスキルをつけることのほうが重要です。
また、フィリピン人の英語が訛っているように、当然ながら日本人の英語にも日本独特の訛りがあります。仮に訛りの強いフィリピン人講師から英語を教えてもらうとしても、彼らの訛りを身につけるよりも、日本人独特の訛りを取り除くほうがはるかに難しいと言えます。
訛りや発音は必要以上に気にすることなく、まずは自分の意見や考えを堂々と正しい文法と豊かな語彙で伝えられるようになることを重視することをおすすめします。
まとめ
いかがでしょうか?結論としてフィリピン人講師の英語力について言えることは、彼らは総じて日本人よりも英語のベーシックスキルが高く、国際的にも高い評価を得ているという点です。ただし、実際の講師の英語レベルについては当然ながらばらつきがあるため、しっかりと講師の質を担保している語学学校を選ぶことが重要です。そして、フィリピン英語の発音や訛りについては、必要以上に気にすることなく、むしろ多様な英語に触れるチャンスと捉えることをおすすめします。
フィリピンへの語学留学をきっかけとして、グローバルに活躍するキャリアを築いている方は数多くいます。語学留学を検討されている方は、ぜひフィリピン人講師の力を借りながら、大きな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
フィリピン語学留学に強い留学エージェント
顧客満足度No.1!従来の最大半額で留学が可能な「スマ留」
スマ留は、語学学校の稼働率が低い時間や場所を活用することで従来の最大半額程度での留学を実現できる留学支援サイトです。渡航先と渡航期間だけ決まれば留学費用が明確に分かり、留学先の語学学校に関わらず料金は全て一律となっているなど、シンプルで明瞭な料金体系が特徴です。留学前の事前学習としてオンライン英会話と英語学習アプリが6か月活用可能となるほか、留学中もJTBグループ企業との連携により24時間・365日現地サポートが受けられるので、はじめて海外留学をされる方でも安心です。顧客満足度調査でも「口コミ」「価格満足度」「スタッフ対応満足度」の3つで1位を獲得するなど利用者の満足度が高くなっています。新宿サロンとオンラインにて無料個別カウンセリングを開催しており、留学の相談に乗ってもらうことができます。
中心街へアクセス抜群の直営施設に滞在しながら語学留学!「U-GAKU」
「U-GAKU」のフィリピン語学留学プログラムでは、リゾート地として有名なセブ島に滞在しながら英語を学べます。留学期間は最短2週間からとなっており、中心地のセブシティから徒歩5分ほどの好立地にあるU-GAKU直営の宿泊施設に滞在します。必要に応じて、留学中にフィリピンでアルバイトをするための就労許可証の取得サポートも受けられるので、海外で英語を使って働く体験をしたり、働いた分のお金を滞在費の足しにしたりと、現地でできることの選択肢がさらに広がるでしょう。「何から準備を始めたらよいのか分からない」という場合は、まず無料のオンライン相談でカウンセラーから話を聞いてみるのもおすすめです。
国内最大級の留学・語学学校の総合サイト「School With」
School With(スクールウィズ)は、日本最大級の留学・語学学校総合サイトで、全世界32ヶ国・1,000都市以上、約4,000校の語学学校のなかから自分に合った留学先選びを無料サポートしてもらえますが、特にフィリピンの語学学校に強いのが特徴です。フィリピン+欧米などの2ヶ国留学のサポートや、フィリピン限定の学校倒産保証、留学後の海外就職支援など、独自のサポートも充実しています。代理店手数料も無料で、相談から申し込みまでオンラインで全て完結できるため、効率的かつリーズナブルに留学手続きを進めたい方にもおすすめです。フィリピンの語学学校に関する口コミもとても充実しているので、フィリピンへの語学留学をお考えの方はぜひ利用しておきたいサービスの一つです。
教育大手のヒューマンアカデミーが提供するフィリピン語学留学
ヒューマンアカデミーのフィリピン語学留学は、海外留学支援実績3,700名以上を誇る教育大手のヒューマングループが運営する留学支援サービスです。フィリピン語学留学に精通しているコーディネーターが安全性・学びの質・住環境の3つの視点で厳選した語学学校を紹介してもらえます。留学前後のオンライン英会話サービスも利用可能で、帰国後の就職・キャリアサポートにも対応しており、全国30拠点で個別のカウンセリングを受けることが可能です。大手ならではの安心感があり、はじめてフィリピン語学留学を検討されている方にもおすすめです。
フィリピン語学留学に関する記事の一覧を見る
おすすめの語学留学エージェント・語学留学プログラム
語学留学プログラム
語学留学エージェント
語学留学先を国別に見る


最新記事 by English Hub 編集部 (全て見る)
- 世界を旅するブロガーが綴る、英語の旅行ブログ4選! - 2023年6月9日
- 旅の前後に読みたい、海外生活・旅行エッセイ10選 - 2023年6月6日
- 【2023年6月】英会話スクール&英語コーチングスクール12社のキャンペーン情報まとめ - 2023年6月2日
- 【6/10~6/24】地球環境をテーマに英語を使って学ぼう!ECC KIDS「KIDS ワークショップ」 - 2023年6月2日
- 【2023年6月】オンライン英会話9社のキャンペーン情報まとめ - 2023年6月2日