- 「仕事で急に英語が必要になったけど、何から始めれば…」
- 「おすすめのビジネス英語アプリが多すぎて、どれが自分に合うのか分からない」
- 「忙しい毎日でも、スキマ時間で効率よく英語力を上げたい」
グローバル化が進む現代、このような悩みを持つビジネスパーソンは少なくありません。英会話スクールに通う時間はなくても、スマホ一つで本格的に学習できるビジネス英語アプリは、非常に役立つ学習ツールのひとつです。
しかし、多くのアプリから自分に合うものを見つけるのは簡単ではありません。せっかく有料プランに登録したのに、内容が合わずに三日坊主で終わってしまった、という経験は避けたいですよね。
そこでこの記事では、あなたに最適なビジネス英語アプリを見つけるための具体的な選び方から、学習効果を最大化する使い方、そして初心者から上級者までレベル別におすすめできる16個のアプリを徹底的に解説します。
この記事を読み終える頃には、どのアプリを使い、どのように学習すればよいかが分かるはずです。一緒にビジネス英語習得への効率的な方法を見つけましょう。
【まず結論】2025年におすすめできるビジネス英語アプリ16選【一覧表】
まずは結論から。2025年におすすめのビジネス英語アプリを一覧表にまとめました。気になるアプリを見つけて、詳細をチェックしてみてください。
アプリ名 | プランごとの料金(税込) | 無料体験 | こんな人におすすめ |
スタディサプリENGLISH ビジネス英語 | ベーシックプラン:月額3,278円 (12ヶ月パックの場合は月額2,728円) 英会話セットプラン:月額7,128円 (6ヶ月パックの場合は月額6,578円) |
7日間 | バランスよく学びたい初心者〜中級者 |
スピークバディ | 月額:3,300円 6ヶ月:17,800円 12ヶ月:23,800円(1ヶ月あたり1,983円)※6カ月プランは2025年6月上旬をもって販売が終了している。既にご契約いただいている方は更新いただけます。 |
7日間 | AI相手にスピーキング練習をしたい人 |
Plang(プレン) | Premiumプラン(月間購読):月額2,900円 Premiumプラン(年間購読):12,900円(1ヶ月あたり1,075円) Boostプラン(月間購読):月額6,900円 Boostプラン(年間購読):29,800円 (1ヶ月あたり2,483円) |
7日間 | AIコーチに学習を管理してほしい人 |
レシピー | ベーシック(3ヶ月):7,280円 スタンダード(3ヶ月):10,800円 アドバンスド(3ヶ月):18,000円 |
あり | 最新ニュースで時事英語を学びたい人 |
abceed | Freeプラン:無料 Proプラン:月額1,983円〜 |
3日間 | TOEIC対策とビジネス英語を両立したい人 |
Santa | 1ヶ月プラン:5,980円 3ヶ月プラン:8,980円(1ヶ月あたり2,993円) 6ヶ月プラン:12,980円(1ヶ月あたり2,163円) 12ヶ月プラン:22,980円(1ヶ月あたり1,915円) |
7日間 | AIによるTOEIC特化の学習をしたい人 |
シャドテン | 月額21,780円 | 7日間 | プロの添削でリスニング力を徹底強化したい人 |
スピフル | 1ヶ月プラン:5,478円 12ヶ月プラン:45,980円(1ヶ月あたり3,831円) |
7日間 | 瞬間英作文でスピーキングの瞬発力を鍛えたい人 |
IDIY(アイディー) | ポイント制(例:15pt=約147円) ※1単語あたり0.6〜15pt消費AIプラン:月額2,750円〜 お手軽プラン:月額3,168円〜 学べるプラン:月額4,224円〜 |
無料会員登録で2回文の添削が受けられる | ビジネスメールのライティングをプロに添削してほしい人 |
mikan | 無料 Liteプラン:月額600円 Premiumプラン:月額1,000円 |
– | スキマ時間で単語力を集中的に増やしたい人 |
PRONTEST SERIES | 発音特訓パック(1ヶ月):月額2,200円 発音特訓パック(6ヶ月):7,920円(1ヶ月あたり1,320円) 発音特訓パック(12ヶ月):10,560円(1ヶ月あたり880円) |
一部機能無料 | ネイティブレベルの発音を目指したい人 |
SpeaKing Biz | 速習コース(6ヶ月):14,800円(1ヶ月あたり2,467円) 標準コース(12ヶ月):19,800円(1ヶ月あたり1,650円) ゆっくりコース(2年):29,800円 |
なし | 高度なビジネスシーンでのスピーキング力を磨きたい人 |
TED | 無料 | – | 一流のプレゼンでリスニングと教養を深めたい人 |
VoiceTube | 無料
1ヶ月プラン:1,400円 |
一部機能無料 | 海外の動画でリアルな英語表現を学びたい人 |
VOA Learning English | 無料 | – | ニュース英語を基礎からじっくり学びたい人 |
自分に合うアプリが見つかる!ビジネス英語アプリ選びで失敗しない5つのポイント
自分に合わないアプリを選んでしまうと、学習が続かず、時間もお金も無駄になりかねません。ここで紹介する5つのポイントを押さえれば、あなたに最適なアプリがきっと見つかります。
ポイント①:現在の英語レベルで選ぶ(初心者・中級者・上級者)
最も重要なのは、自分の現在の英語レベルに合ったアプリを選ぶことです。簡単すぎると退屈ですし、難しすぎると挫折の原因になります。ここからは、英語力別の選び方のポイントを細かくみていきましょう。
【初心者向け】まずは基礎固め!日常会話+αのアプリを選ぼう
英語に苦手意識がある初心者は、焦らず基礎から始めることが大切です。いきなり高度な内容に挑戦すると挫折しやすくなります。中学・高校レベルの基本文法や単語を復習できる機能があるアプリを選び、自己紹介や簡単なメールといった身近なビジネスシーンから学習をスタートしましょう。
「スタディサプリENGLISH ビジネス英語コース」のようにストーリー形式で楽しく学べるものや、日本語解説が充実しているアプリがおすすめです。発音を確認しながらゆっくりと「わかる」体験を積み重ねることが、自信と継続の鍵です。
【中級者向け】実践力を強化!シーン別ロールプレイ機能付きアプリを選ぼう
TOEIC600点前後で基本は理解できるものの、話すときに詰まってしまう中級者は「実践力」の強化が課題です。知識を瞬時に引き出して使う能力を鍛えるには、実際のビジネスシーンを体験できるロールプレイ機能が非常に有効です。
「スピークバディ」のようにAI相手に会議での意見表明や電話応対を練習できるアプリなら、失敗を恐れずに何度でもトライできます。繰り返し練習することで「知っている英語」が「使える英語」へと変化し、瞬発力も向上します。
【上級者向け】表現に磨きをかける!高度な交渉・プレゼン特化アプリを選ぼう
TOEIC800点以上の上級者は、単に伝わるだけでなく相手を説得し納得させる、より高度で洗練された英語力を目指すべきです。複雑な交渉やプレゼンテーション、専門分野のディスカッションなど、難易度の高い場面に特化したコンテンツが必要です。
「SpeaKing Biz」や「レシピー」のような時事問題やビジネストレンドを扱うアプリで、論理的思考力とニュアンスの使い分け能力を養いましょう。語彙を増やし、表現に幅を持たせることで、国際的なビジネスシーンでも評価される存在になれます。
ポイント②:学習目的・伸ばしたいスキルで選ぶ
「なぜビジネス英語を学ぶのか?」という目的を明確にすることで、選ぶべきアプリは自然と絞られてきます。
- スピーキング・会話力を鍛えたい→AIとの会話機能や、瞬間英作文トレーニングが豊富な「スピークバディ」や「スピフル」がおすすめ
- リスニング力を強化したい→シャドーイングやディクテーションに特化した「シャドテン」や、多様なアクセントに触れられる「TED」が効果的
- 単語・フレーズの語彙力を増やしたい→ゲーム感覚で反復学習できる「mikan」や、ニュース記事から単語を学べる「レシピー」が役立つ
- メール・ライティングスキルを向上させたい→プロの添削が受けられる「IDIY」や、ビジネスメールの定型文が学べるコンテンツがあるアプリがおすすめ
このように、自分の目的から逆算して必要な機能を持つアプリを選ぶことが、最短で成果を出すためのコツです。
ポイント③:料金体系で選ぶ(無料・有料)
アプリは大きく分けて無料と有料の2種類があります。それぞれの特徴を理解して選びましょう。
メリット | デメリット | |
無料アプリ | ・気軽に始められる ・特定のスキル(単語など)をピンポイントで強化できる |
・広告が表示されることがある ・学べる範囲や機能が限られていることが多い |
有料アプリ | ・学習カリキュラムが体系化されている ・AIによる発音チェックや進捗管理など機能が充実している ・効率的に学べる仕組みが整っている |
・月額料金がかかる |
ただし、「高額なアプリ=自分に合う」とは限りません。多くの有料アプリには無料体験期間が設けられています。まずはいくつか試してみて、操作性やコンテンツ内容が自分に合っているかを確認してから判断するのが最も賢い選び方です。
ポイント④:学習をサポートする機能で選ぶ
独学で英語学習を続ける上で、挫折の大きな原因は「自分のやり方が正しいのか分からない」「成長が実感できず、モチベーションが続かない」という点です。この課題を解決してくれるのが、アプリに搭載された多彩な学習サポート機能です。
例えば、AIによる発音チェック機能があれば、一人でもネイティブに近い発音を客観的な指標で目指せます。AIとの会話機能は、相手に気兼ねなくスピーキングのアウトプット練習を無限に行えるため、実践力を高めるのに非常に効果的です。
シャドーイングやディクテーションといった、効果が実証されているトレーニング機能があれば、学習の質は大きく向上します。自分の弱点を補強し、学習をスムーズに進めてくれるこれらのサポート機能が充実しているかどうかも、アプリ選びの重要な判断基準です。
ポイント⑤:学習の継続しやすさで選ぶ
どんなに優れた機能があっても、続けられなければ意味がありません。特に忙しいビジネスパーソンにとっては、学習の「続けやすさ」が最優先です。
まずチェックしたいのは、1回のレッスンが5分から15分程度の短い時間で完結するかどうかです。細切れの「スキマ時間」を有効活用できる設計になっていれば、日常生活の中に無理なく学習を組み込めます。
自分の頑張りがグラフや数値で可視化される進捗管理機能や、設定した時間に学習を促してくれるリマインダー機能は、モチベーションを維持する上で非常に有効です。さらに、ランキング機能やバッジ獲得といったゲーミフィケーション要素があれば、楽しみながら目標達成を目指せます。
英語学習はすぐに成果が出るものではありません。だからこそ、日々の努力を支え、自然と続けられる工夫があるアプリを選ぶことが、成功への着実な方法です。
【総合】迷ったらこれ!初心者からでも結果が出やすい人気アプリ6選
「選び方のポイントは分かったけど、結局どれがいいの?」という方のために、機能・実績・人気を兼ね備えた、まず間違いない総合力の高いアプリを6つ厳選しました。
スタディサプリENGLISH(ビジネス英語コース)|体系的な学習と豊富なコンテンツ
リクルートが提供する「スタディサプリENGLISH ビジネス英語コース」は、ビジネス英語を基礎から体系的に学びたい人に最適なアプリです。大ヒットドラマ『下町ロケット』などを手掛けた脚本家が監修したドラマ仕立てのレッスンで、ストーリーを楽しみながら実践的なフレーズを学べます。
会議や交渉、電話応対など、リアルなビジネスシーンでそのまま使えるキーフレーズを、ディクテーションやシャドーイングといった多彩なトレーニングで反復練習することで、知識をしっかりと定着可能。
「英会話セットプラン」を選べば、アプリで学んだ内容をネイティブキャンプの講師とのオンライン英会話で即実践でき、インプットとアウトプットのサイクルを効率よく回すことができます。
プランごとの料金(税込) | ベーシックプラン:月額3,278円 (12ヶ月パックの場合は月額2,728円) 英会話セットプラン:月額7,128円 (6ヶ月パックの場合は月額6,578円) |
無料体験の有無・期間 | 7日間 |
スピークバディ|AI相手に気兼ねなくスピーキング練習
累計250万ダウンロードを突破した「スピークバディ」は、AIキャラクターと対話しながらスピーキング力を鍛えられる人気のAI英会話アプリです。予約不要でいつでも会話練習ができ、相手がAIなので「間違えたら恥ずかしい」というプレッシャーを感じることなく、リラックスして話す練習に集中できます。
第二言語習得理論に基づいたカリキュラムで、効率的に学習を進められるのが特徴です。ビジネスシーンやニュース英語など800以上の実践的なシチュエーションが収録されており、AIが発音記号レベルで発音を細かくチェックしてくれるため、独学でも着実に通じる英語が身につきます。
プランごとの料金(税込) | 月額:3,300円 6ヶ月:17,800円 12ヶ月:23,800円(1ヶ月あたり1,983円)※6カ月プランは2025年6月上旬をもって販売が終了している。既にご契約いただいている方は更新いただけます。 |
無料体験の有無・期間 | 7日間 |
Plang(プレン)|10万人が選んだAI英語コーチ。レベル別カリキュラムで確実にステップアップ
「Plang」は、AIがあなた専用の英語コーチとして学習を徹底サポートするアプリです。最初に受けるレベルテストの結果に基づき、AIが一人ひとりに最適化された学習カリキュラムを自動で提案。自分のレベルに合った内容で無理なく学習をスタートできます。
日常会話からビジネスシーンまで再現したAIとのフリートーキングでは、会話後に文法ミスやより自然な表現など、細かいフィードバックがもらえるため、自分の弱点を的確に修正していけます。
ドラマやアニメなど動画コンテンツを使ったトレーニング機能も充実しており、楽しみながら続けられる工夫が満載です。
プランごとの料金(税込) | Premiumプラン(月間購読):月額2,900円 Premiumプラン(年間購読):12,900円(1ヶ月あたり1,075円) Boostプラン(月間購読):月額6,900円 Boostプラン(年間購読):29,800円 (1ヶ月あたり2,483円) |
無料体験の有無・期間 | 7日間 |
レシピー(旧POLYGLOTS)|最新ニュースで時事英語と語彙力を同時に磨く
ユーザー満足度調査で5年連続No.1に輝いた実績を持つ「レシピー」は、国内外の最新ニュース記事を教材として英語を学べるアプリです。AIが200万人の学習データを基に、あなたのレベルや興味関心に合わせて最適な記事を毎日提案してくれる「Myレシピ機能」が最大の特徴です。
興味のある分野のニュースを読み進める中で、自然と語彙力や読解力が向上します。分からない単語はワンタップで意味を調べられる辞書機能や、自分のペースで英文を読むトレーニングができる機能など、学習をサポートする便利な機能も充実。リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4技能をバランスよく鍛えたい方におすすめです。
プランごとの料金(税込) | ベーシック(3ヶ月):7,280円 ベーシック(6ヶ月):13,200円 ベーシック(12ヶ月):19,000円 スタンダード(3ヶ月):10,800円 スタンダード(6ヶ月):19,400円 スタンダード(12ヶ月):28,400円 アドバンスド(3ヶ月):18,000円 アドバンスド(6ヶ月):32,400円 アドバンスド(12ヶ月):49,000円 |
無料体験の有無・期間 | あり |
abceed|AIがあなたに最適な英語学習を自動提案
「abceed」は、特にTOEIC対策に強みを持ちながら、総合的な英語力を伸ばせるアプリです。AIがあなたの英語レベルや苦手分野を分析し、200冊以上の人気英語教材の中から最適な問題をレコメンドします。
特筆すべきは、AIによるスコア予測機能です。現在の実力をリアルタイムで把握できるため、学習のモチベーションを維持しやすくなります。ビジネスシーンを想定したAI英会話機能も搭載されており、ロールプレイング形式でスピーキング練習も可能。一問一答形式でサクサク進められるため、通勤などのスキマ時間を有効活用したい方にぴったりです。
プランごとの料金(税込) | Freeプラン:無料 Proプラン:月額1,983円〜 |
無料体験の有無・期間 | 3日間 |
Santa|世界が認めた教育AI。400万人のデータでTOEIC最短攻略
「Santa」は、世界で800万人以上が利用するTOEIC対策特化型AIアプリです。高性能AIが膨大な学習データを解析し、あなたの弱点をピンポイントで特定。スコアアップのために「今、解くべき問題」だけを提案してくれるため、無駄のない効率的な学習が可能です。
TOEICテスト15回分以上の豊富な演習問題と、分かりやすい動画講義で、短期間でのスコアアップを目指せます。
学習内容がTOEICに特化しているため、一般的なビジネス英会話を幅広く学びたい方には不向きかもしれませんが、「TOEICスコアを上げてキャリアアップにつなげたい」という明確な目標がある方には効果的な学習手段です。
プランごとの料金(税込) | 1ヶ月プラン:5,980円 3ヶ月プラン:8,980円(1ヶ月あたり2,993円) 6ヶ月プラン:12,980円(1ヶ月あたり2,163円) 12ヶ月プラン:22,980円(1ヶ月あたり1,915円) |
無料体験の有無・期間 | 7日間あり |
英語4技能に特化して学べる!おすすめビジネス英語アプリ4選
「特定のスキルを集中的に伸ばしたい」という方のために、目的別におすすめのアプリをご紹介します。
<リスニング強化>シャドテン|プロの添削で「聞ける」英語へ
英語コーチングサービスで定評のあるプログリットが運営する、シャドーイング特化型アプリです。自分がシャドーイングした音声を提出すると、24時間以内に英語のプロから具体的な改善点が書かれた添削が返ってきます。
独学では気づきにくい発音の癖やリズムの間違いを的確に指摘してもらえるため、「聞き取れるけど話せない」状態から脱却できます。教材はビジネス英会話や著名人のインタビューなど1,000以上あり、飽きずに続けられるのも魅力です。
プランごとの料金(税込) | 月額21,780円 |
無料体験の有無・期間 | 7日間 |
<スピーキング強化>スピフル|瞬間英作文で「話せる」力を養成
こちらもプログリットが開発した、ビジネス英語のスピーキング力強化に特化したアプリです。最大の特徴は、日本語を瞬時に英語にする「口頭英作文」トレーニング。これにより、会議などで即座に意見を求められた際に、頭の中で素早く英文を組み立てて発話する「瞬発力」が鍛えられます。AIによるリアルタイム添削で、文法や語彙のミスをその場で修正できるため、正しい表現が効率的に身につきます。
プランごとの料金(税込) | 1ヶ月プラン:5,478円 12ヶ月プラン:45,980円(1ヶ月あたり3,831円) |
無料体験の有無・期間 | 7日間 |
<ライティング強化>IDIY|ビジネスメール・チャットに即活用
「IDIY」は、オンラインでの英文添削に特化した学習サービスです。アプリではありませんが、Web上で利用できます。このサービスの優れた点は、仕事で実際に使うメールや資料などを「持ち込み英文」として添削してもらえる点です。
より実践的なライティングスキルを身につけられます。世界中の英語講師が添削を担当し、自分の職種や目的に合わせた指導を受けられるため、明日からすぐに使える表現力が身につきます。
プランごとの料金(税込) | 基本、ポイント制(例:15pt=約147円) ※1単語あたり0.6〜15pt消費AIプラン:月額2,750円〜 お手軽プラン:月額3,168円〜 学べるプラン:月額4,224円〜 |
無料体験の有無・期間 | 無料会員登録で2回分の添削体験が可能 |
<単語力強化>mikan|スキマ時間で効率的に語彙を増やす
「mikan」は、英単語学習に特化した人気の無料アプリです。TOEICやビジネス英語など、目的に合わせた単語帳が豊富に揃っており、ゲーム感覚でサクサク学習を進められます。
1回数分から取り組めるため、通勤電車の中や休憩時間などのスキマ時間を活用して、効率的に語彙力を増やせます。まずは語彙の土台を固めたいという初心者の方に特におすすめです。
プランごとの料金(税込) | 無料 Liteプラン:月額600円 Premiumプラン:月額1,000円 |
無料体験の有無・期間 | – |
【上級者向け】さらにハイレベルを目指すための最強アプリ3選
すでに高い英語力を持つ上級者が、さらに表現力に磨きをかけるためのアプリを3つご紹介します。
PRONTEST SERIES|東大・青学も導入の発音検定技術。ネイティブレベルまで導く本格発音矯正アプリ
「PRONTEST SERIES」は、発音・イントネーションの精密なトレーニングに特化したアプリシリーズです。産業技術総合研究所との共同特許技術を活用し、AIがあなたの発音を音声学に基づいて細かく分析。舌や唇の使い方まで具体的な改善点を指導してくれるため、独学では難しいネイティブレベルの発音を目指せます。プレゼンや商談での説得力を高めたい上級者に最適です。
プランごとの料金(税込) | 発音特訓パック(1ヶ月):月額2,200円 発音特訓パック(6ヶ月):7,920円(1ヶ月あたり1,320円) 発音特訓パック(12ヶ月):10,560円(1ヶ月あたり880円) |
無料体験の有無・期間 | 一部レッスンが無料で利用可能 |
SpeaKing Biz|MIT評価のビジネス英語特訓。10,000回の発話練習で実戦レベルのスピーキング力を獲得(現在、新規受付停止中)
MBAホルダーが作成した、ハイレベルなビジネスシーンに特化したスピーキング強化サービスです。マサチューセッツ工科大学(MIT)からも高い評価を受けており、日本語を即座に英訳して話す「瞬間英作文」形式で、約10,000回の圧倒的な発話練習を行います。
これにより、どんな状況でも自信を持って意見を述べられる、実践的なスピーキング力を身につけられます。
プランごとの料金(税込) | 速習コース(6ヶ月):14,800円(1ヶ月あたり2,467円) 標準コース(12ヶ月):19,800円(1ヶ月あたり1,650円) ゆっくりコース(2年):29,800円 |
無料体験の有無・期間 | なし |
IDIY|実務で使える英語ライティング力を習得できる
「IDIY」は、英文添削に特化したオンライン学習サービスです。アプリ形式ではなくWeb上で利用でき、実際に仕事で使うメールや資料などをそのまま提出して添削してもらえるのが大きな特徴です。
現場で役立つライティング力を磨けるだけでなく、世界中の英語講師から自分の職種や目的に合ったアドバイスを受けられます。そのため、翌日からすぐに活用できる実践的な表現を学ぶことができ、より効果的なライティングスキルを身につけられます。
プランごとの料金(税込) | 基本、ポイント制(例:15pt=約147円) ※1単語あたり0.6〜15pt消費AIプラン:月額2,750円〜 お手軽プラン:月額3,168円〜 学べるプラン:月額4,224円〜 |
無料体験の有無・期間 | 無料会員登録で2回分の添削体験が可能 |
【無料で使える】まずはお試し!コストをかけずに学べる優秀アプリ3選
「まずは無料で試してみたい」という方のために、無料でも質の高い学習ができる優秀なアプリを3つご紹介します。
TED|一流のプレゼンでリスニングと教養を深める
世界中の専門家やリーダーによる、質の高いプレゼンテーションを無料で視聴できるアプリです。多様な分野の最先端の知識に触れながら、生きたビジネス英語表現や語彙を学べます。
多言語の字幕機能を使えば、シャドーイングやディクテーションの教材としても活用可能。プレゼンの構成や話し方のテクニックも学べるため、一石二鳥の学習ツールです。
VoiceTube|ネイティブの生きた英語を動画で学べる
「VoiceTube」は世界で450万人以上が利用する、YouTubeなどの動画を使った英語学習アプリです。映画やアニメ、海外のニュースなど10万本以上の豊富な動画コンテンツで、ネイティブが日常的に使うリアルな英語表現に触れられます。
動画内のフレーズを使ったAIによる発音分析機能でスピーキング練習も可能。楽しみながら学習を続けたい方にぴったりです。
VOA Learning English|アメリカ国営放送VOAの公式学習アプリ。本場のニュースで生きたビジネス英語を無料習得
アメリカの国営ラジオ局「Voice of America」が運営する、英語学習者向けの無料サービスです。通常よりゆっくりとした速度でニュースが読み上げられるため、英語初心者でも無理なくリスニングやシャドーイングの練習ができます。アメリカの最新ニュースや文化に触れながら、実践的なビジネス関連のトピックを学べるため、コストをかけずに質の高い学習をしたい方におすすめです。
なぜアプリ学習?忙しい社会人がビジネス英語アプリを使うべき3つのメリット
数ある学習法の中で、なぜ今、ビジネス英語アプリが社会人にとって最適なのでしょうか。その理由は3つあります。
メリット①:スキマ時間を最大限に有効活用できる
多忙なビジネスパーソンにとって、学習時間をいかに捻出するかは永遠の課題です。その点で、ビジネス英語アプリは他のどの学習方法よりも圧倒的に優れています。最大のメリットは、スマートフォンさえあれば、いつでもどこでも学習空間に早変わりする手軽さにあります。例えば、満員電車での通勤中や、ランチ後のわずかな休憩時間、アポイントメント間の待ち時間など、日常生活に点在する細切れの「スキマ時間」。
これまでは無為に過ごしがちだったこれらの時間を、アプリを使えば単語学習やリスニング練習といった生産的な活動に充てられます。多くのアプリは1回のレッスンが5〜15分で完結するため、集中力を保ちながら学習できます。
この「塵も積もれば山となる」学習スタイルこそが、忙しい毎日の中でも着実に英語力を向上させるための最も現実的かつ効果的な戦略なのです。
メリット②:ビジネスシーンに特化した内容を効率的に学べる
一般的な英会話学習とビジネス英語学習の大きな違いは、その目的の明確さです。ビジネス英語を学ぶ目的は、友人との雑談を楽しむことではなく、仕事上の成果を出すことにあります。
ビジネス英語アプリは、その目的達成に最短距離で到達できるよう、学習内容が「ビジネスシーン」に徹底的に特化・最適化されています。例えば、会議での発言、クライアントへのメール作成、電話でのアポイント調整、説得力のあるプレゼンテーションなど、実際の業務で遭遇するであろう具体的な場面を想定したコンテンツが豊富に用意されているのです。
これにより、学習者は日常会話の遠回りをすることなく、明日からすぐに仕事で使える実践的なフレーズや語彙を効率的にインプットできます。限られた時間で実務に直結する英語力を求めるビジネスパーソンにとって、大きなメリットです。
メリット③:学習を継続しやすい工夫や、学習記録でモチベーションを保ちやすい
英語学習は、成果が目に見えるまでに時間がかかる地道な道のりです。そのため、多くの学習者が途中でモチベーションを失い、挫折してしまいます。近年のビジネス英語アプリに搭載されている様々な工夫が、この「継続」という最大の壁を乗り越える手助けをします。
- 学習時間や正答率がグラフで自動的に記録・可視化される機能→自分の頑張りを客観的に振り返ることができ、達成感につながる
- 連続学習日数に応じてバッジがもらえる、全国のユーザーと学習時間を競うランキング機能など→まるでゲームを攻略していくかのような感覚で、楽しみながら学習に取り組めるゲーミフィケーション要素も充実
これらの機能は、独学で感じやすい孤独感を減らし、日々の学習に刺激を与えてくれます。アプリが学習のペースメーカーとなり、モチベーションを巧みに管理してくれるのです。
アプリだけでは不十分?学習効果を下げる注意点と具体的な対策法
手軽で便利なアプリ学習ですが、注意点もあります。対策法と合わせて理解し、学習効果を最大限に高めましょう。
注意点①:実践的なアウトプットの機会が不足しがち
ビジネス英語アプリは語彙やフレーズの習得には優れていますが、最も重要な「話す力」の育成には限界があります。どれだけ多くの表現を覚えても、実際の会話で使えなければ意味がありません。アプリでのインプット学習だけでは、とっさの場面で適切な英語が出てこない「宝の持ち腐れ」状態に陥りがちです。
この問題を解決するには、オンライン英会話との併用が効果的です。アプリで学んだ新しいフレーズをその日のうちに実際の会話で使ってみることで、記憶への定着率が格段に向上します。インプットとアウトプットを組み合わせることで、実践的なビジネス英語力を効率よく身につけられるでしょう。
注意点②:自己管理ができないと継続が難しい
アプリ学習の最大の魅力である「いつでもどこでも学習可能」という特徴は、同時に「強制力がない」というデメリットも含んでいます。明確な学習計画や目標設定がなければ、忙しさや疲労を理由に学習を先延ばしにしてしまう危険性があります。高いモチベーションで始めても、継続的な取り組みができなければ英語力向上は望めません。
成功の秘訣は学習の習慣化にあります。毎日決まった時間と場所でアプリ学習を行う習慣を作り、リマインダー機能を活用しましょう。
さらに、SNSや学習コミュニティで進捗を共有すれば、適度なプレッシャーが学習を続ける力になります。仲間との情報交換は学習の質向上にもつながるのです。
注意点③:疑問点をその場で質問・解決できない
独学で学習していると、文法の細かいニュアンスやフレーズの適切な使用場面について疑問が生じることがあります。しかし、アプリ学習では疑問をその場で解決する手段が限られており、不明な点を抱えたまま先に進まざるを得ません。間違った理解のまま覚えてしまうと、その後の修正が困難になるリスクがあるのです。
でも、ご安心ください。現在では「HiNative」などの言語交換アプリや英語学習コミュニティ、SNSのハッシュタグを通じて、簡単にネイティブスピーカーや上級学習者に質問できる環境が整っています。
疑問が生じたらすぐに質問できる複数のチャンネルを確保しておくことで、学習の停滞を防ぎ、正確な知識を効率的に身につけられるのです。
学習効果を最大化する!ビジネス英語アプリの効率的な使い方・勉強法
せっかくアプリを使うなら、その効果を最大限に引き出したいですよね。ここでは、科学的にも効果が証明されている効率的な勉強法を3ステップでご紹介します。
STEP1:明確な学習目標と具体的な計画を立てる
まずは、「なぜ英語を学ぶのか」という目標を具体的に設定します。「3ヶ月後の海外出張で、自信を持ってプレゼンしたい」「1年以内にTOEICで800点を取る」など、具体的で測定可能な目標を立てましょう。
次に、その目標から逆算して、「今週は単語を100個覚える」「今月中にこのレッスンを終わらせる」といった週単位・月単位の計画に落とし込みます。計画を立てることで、日々の学習に迷いがなくなります。
STEP2:インプット学習とアウトプット練習を組み合わせる
英語学習の基本は、「インプット(知識を学ぶ)」と「アウトプット(実際に使ってみる)」のサイクルを回すことです。
- インプット:アプリの教材で単語やフレーズの意味・使い方を学ぶ。
- アウトプット:AI英会話やロールプレイ機能で、学んだ表現を実際に使って話してみる。
- フィードバック:AIの発音チェックや添削機能で、自分の間違いや改善点を確認する。
- 復習:フィードバックを元に、正しい表現を繰り返し練習して記憶に定着させる。
このサイクルを意識するだけで、学習効率は飛躍的に向上します。
リスニング・シャドーイングの効果的な実践方法
シャドーイングは特に効果的なトレーニングです。以下の手順で実践してみましょう。
- まず、音声を聞きながら英文スクリプトを読み、内容を完全に理解します。
- 次に、スクリプトを見ながら、音声に少し遅れて影(シャドー)のようについていく形で音読します。
- 慣れてきたら、スクリプトを見ずに音声だけを頼りにシャドーイングします。
- アプリの録音機能を使い、自分の音声とお手本の音声を比較して、発音やリズムの違いを修正していきましょう。
アプリで学んだフレーズを声に出して練習する(音読・独り言)
学んだフレーズは必ず声に出して練習しましょう。一人で話す「独り言トレーニング」も効果的です。覚えた知識を「使える表現」に変えるためには、毎日5分でも声に出す練習を続けることが重要です。
STEP3:学習を「毎日5分」から始めて習慣化する
最初から「毎日1時間やるぞ!」と意気込むと、かえって長続きしません。大切なのは、「毎日5分でもいいから必ずアプリを開く」という低いハードルから始めることです。
通勤時間や昼休みなどの「スキマ時間」を有効活用し、学習を生活の一部にしてしまいましょう。リマインダー機能や進捗のグラフ表示を活用すれば、達成感が得られ、学習を続けやすくなります。
【応用編】オンライン英会話との併用で相乗効果を生む方法
ビジネス英語を効率的に身につけるための効果的な組み合わせは、「アプリでのインプット」と「オンライン英会話でのアウトプット」です。
アプリで語彙や重要フレーズを学び、オンライン英会話で実際に使ってみましょう。このサイクルを繰り返すことで、知識が実際に使えるスキルとして定着し、会話の瞬発力も大きく伸びます。
特にビジネスに特化したオンライン英会話「ビズメイツ」などは、アプリ学習との相性が抜群です。また、短期間で集中的に成果を出したい場合は、「プログリット」や「トライズ」といった英語コーチングサービスを検討するのも一つの手です。
ビジネス英語アプリに関するよくある質問(FAQ)
最後に、ビジネス英語アプリに関するよくある質問にお答えします。
Q. ビジネス英語を習得するのに、1日どれくらいのアプリ学習時間が必要ですか?
最低でも1日30分〜60分程度の学習時間を確保できると、効果を実感しやすくなります。多くのアプリは1回3〜10分程度のコンテンツで構成されているため、通勤や昼休みなどのスキマ時間を組み合わせれば十分に可能です。長時間まとめて学習するよりも、短時間でも毎日続けることが重要です。
Q. 無料アプリと有料アプリ、結局どちらがいいですか?
本気で成果を出したいなら、機能が充実している有料アプリをおすすめします。無料アプリは手軽ですが、学習範囲や機能に制限がある場合が多いです。まずは有料アプリの無料体験をいくつか試してみて、自分に合うものに投資するのが最も効率的です。
Q. 英語が苦手な初心者でも挫折せず続けられますか?
はい、続けられます。最近のアプリは、初心者向けのコースが充実しており、個人のレベルに合わせてAIが学習内容を調整するものも多いです。1回数分の短いレッスンから始められるので、自分のペースでコツコツ続けていくことで、少しずつ苦手意識を克服できます。
Q. アプリだけでビジネスレベルの英語力は身につきますか?
アプリだけで基礎力や表現力を伸ばせますが、実務で通用するレベルを目指すには、アウトプットの練習が不可欠です。アプリでのインプット学習に加えて、オンライン英会話などを活用し、実際に英語を話す機会を積極的に作ることが、ビジネスレベルの英語力を身につけるための近道です。
Q. ビジネス英語アプリでTOEICのスコアアップも期待できますか?
はい、大いに期待できます。特に「abceed」や「Santa」のように、TOEIC公式教材に対応していたり、豊富な演習問題が搭載されていたりするアプリは、スコアアップに直結します。実際に、アプリ学習だけで大幅なスコアアップを達成した事例も数多く報告されています。
まとめ
この記事では、あなたに最適なビジネス英語アプリを見つけるための選び方から、具体的な学習法、そして2025年最新のおすすめアプリ16選を紹介しました。
もう一度、おすすめアプリのカテゴリをおさらいしましょう。
- 【総合】迷ったらこれ!初心者からでも結果が出やすい人気アプリ6選
- 【目的別】英語4技能に特化して学べる!おすすめビジネス英語アプリ4選
- 【上級者向け】さらにハイレベルを目指すための最強アプリ3選
- 【無料で使える】まずはお試し!コストをかけずに学べる優秀アプリ3選
今ではスマホ一つで、いつでもどこでも質の高い英語学習ができる時代になりました。大切なのは、自分のレベルと目的に合ったツールを選び、正しい方法で学習を「継続」することです。
この記事を参考に、あなたにぴったりのアプリを見つけて、ビジネス英語習得への第一歩を踏み出してください。あなたのキャリアが、英語力という大きな支えを得ることで、さらに広がることを願っています。

Bob

最新記事 by Bob (全て見る)
- 【2025年最新】ビジネス英語アプリおすすめ16選!失敗しない選び方から効果的な学習法まで徹底解説 - 2025年9月24日
- AI×講師が英語学習を個別最適化!POLYGLOTS「パーソナルトレーニングプラン」とは? - 2025年9月10日
- AIのサポートでTOEIC頻出単語を効果的に習得!【POLYGLOTS活用術⑫】 - 2025年9月4日
- VRビジネス英会話「スマート・チューター(Smart Tutor)」1ヵ月体験レビュー! - 2025年8月15日
- 【2025年最新】シャドーイングにおすすめの無料&有料アプリ19選!選び方や学習手順も解説 - 2025年8月8日